この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東京藝大で教わるはじめての美学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年04月発売】
- 自然言語処理の基礎
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年08月発売】
- Webアンケート調査 設計・分析の教科書
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年12月発売】
- 国家について 法律について
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2025年01月発売】
- 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
場の理論概説―場の言語・コミュニケーションとは何か
[日販商品データベースより]場の言語学・語用論とその展開―言語と文化の関わりのメカニズムを求めて
認知言語学から場の言語学へ―新しい言語学のパラダイムの展開
日本語と英語における自己の言語化―「場所」に基づく一考察
直示表現に見る「日本語の場」と「英語の場」の違い
英語と日本語の絵本の違いとその由来―場の理論からの考察
対称詞のシフトは何故起こるのか―場の理論からの解釈
“場”の見え姿の変化と日本語の文法形式―複合動詞「〜込む」の分析を通じて
「場」における身体性とコミュニケーション
『場とことばの諸相』に続く、「シリーズ 文化と言語使用」の第3巻。近代哲学・科学のパラダイムを乗り越え、場の理論に基づく「主客非分離」「場における相互作用」のパラダイム転換を打ち出した渾身の一冊。人称詞、指示詞、絵本の日英対照、複合動詞、身体論など、豊富な事例研究を展開し、新たな言語研究の地平を切り開く。William F. Hanksによる序文掲載。
執筆者:大塚正之、井出祥子、岡智之、植野貴志子、新村朋美、成岡恵子、小森由里、小柳昇、河野秀樹