ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
インターナショナル新書 091
集英社インターナショナル 集英社 ドミニク・チェン 服部桂 稲見昌彦
点
SFの中にしかなかった世界が今日、現実になる。明日はさらに人間の身体能力、コミュニケーション能力が「拡張」され、人間存在と社会の意味を変えるだろう。そこに現れるのはネオ・サピエンス、そしてユートピアなのか?ロボットや脳、情報科学の研究者、ジャーナリスト、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。二〇二一年九月刊の『kotoba』(集英社)の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」を新書化。
イントロダクション(人間拡張の原理を超えて メディアの歴史から読む未来(服部桂(ジャーナリスト)))1 人間拡張と生きる(人間拡張工学は人を幸福にするか(稲見昌彦(東京大学教授));NEO HUMANが語る真の人間性とは?(ピーター・スコット‐モーガン(ロボット工学博士));技術革新と人間の思いが、限界を拡張させていく(為末大(元陸上選手));ディストピアを脱却するためのデトックス(平沢進(ミュージシャン));機械の中で第二の人生を送る(渡辺正峰(脳科学者)) ほか)2 人間拡張を考える(人類は「ニュータイプ」になれるのか(富野由悠季(アニメーション映画監督・小説家));今だから考えたいテクノロジーとの付き合い方(ケヴィン・ケリー(編集者・ジャーナリスト));SF作品が夢見た人間拡張(大森望(翻訳家・書評家));ポストヒューマンは、「万物のネットワーク化」の夢を見るか?(塚越健司(情報社会学者));感覚を「翻訳」するということ(ドミニク・チェン(早稲田大学文化構想学部准教授)) ほか)
2021年9月刊の雑誌『kotoba』(集英社)の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」を新書化。SFの中にしかなかった世界が今日、現実になる。明日はさらに人間の身体能力、コミュニケーション能力が「拡張」され、人間存在と社会の意味を変えるだろう。そこに現れるのはネオ・サピエンス、そしてユートピアなのか? ロボットなどのテクノロジーや情報科学の研究者、ジャーナリスト、作家、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。【内容】服部桂(ジャーナリスト) /人間拡張の原理を超えて メディアの歴史から読む未来 稲見昌彦(東京大学教授)/人間拡張工学は人を幸福にするか? ピーター・スコット-モーガン(ロボット工学博士)/NEO HUMANが語る真の人間性とは? 為末大(元陸上選手)/技術革新と人間の思いが、限界を拡張させていく 平沢進(ミュージシャン)/ディストピアを脱却するためのデトックス 渡辺正峰(脳科学者)/ 機械の中で第二の人生を送る 木下美香(三井物産ウェルネス事業本部戦略企画室)/インプランタブルデバイス医療の今 粕谷昌宏(MELTIN代表取締役)/サイボーグ技術は人の可能性を拡張する 富野由悠季(アニメーション映画監督・小説家)/人類は「ニュータイプ」になれるのか ケヴィン・ケリー(編集者・ジャーナリスト)/今だから考えたいテクノロジーとの付き合い方 大森望(翻訳家・書評家)/SF作品が夢見た人間拡張 塚越健司(情報社会学者)/ ポストヒューマンは、「万物のネットワーク化」の夢を見るか? ドミニク・チェン(早稲田大学文化構想学部准教授)/感覚を「翻訳」するということ 吉川浩満(文筆家)/人間拡張――進化の相の下に さやわか(エッセイスト)/『攻殻機動隊』は未来を創ることができるか
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
外川昌彦 杉江あい 日下部尚徳
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2025年07月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
後藤羽矢子
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年05月発売】
坂田翔 高濱正伸
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年07月発売】
松原タニシ
価格:1,650円(本体1,500円+税)
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
SFの中にしかなかった世界が今日、現実になる。明日はさらに人間の身体能力、コミュニケーション能力が「拡張」され、人間存在と社会の意味を変えるだろう。そこに現れるのはネオ・サピエンス、そしてユートピアなのか?ロボットや脳、情報科学の研究者、ジャーナリスト、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。二〇二一年九月刊の『kotoba』(集英社)の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」を新書化。
イントロダクション(人間拡張の原理を超えて メディアの歴史から読む未来(服部桂(ジャーナリスト)))
[日販商品データベースより]1 人間拡張と生きる(人間拡張工学は人を幸福にするか(稲見昌彦(東京大学教授));NEO HUMANが語る真の人間性とは?(ピーター・スコット‐モーガン(ロボット工学博士));技術革新と人間の思いが、限界を拡張させていく(為末大(元陸上選手));ディストピアを脱却するためのデトックス(平沢進(ミュージシャン));機械の中で第二の人生を送る(渡辺正峰(脳科学者)) ほか)
2 人間拡張を考える(人類は「ニュータイプ」になれるのか(富野由悠季(アニメーション映画監督・小説家));今だから考えたいテクノロジーとの付き合い方(ケヴィン・ケリー(編集者・ジャーナリスト));SF作品が夢見た人間拡張(大森望(翻訳家・書評家));ポストヒューマンは、「万物のネットワーク化」の夢を見るか?(塚越健司(情報社会学者));感覚を「翻訳」するということ(ドミニク・チェン(早稲田大学文化構想学部准教授)) ほか)
2021年9月刊の雑誌『kotoba』(集英社)の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」を新書化。SFの中にしかなかった世界が今日、現実になる。明日はさらに人間の身体能力、コミュニケーション能力が「拡張」され、人間存在と社会の意味を変えるだろう。そこに現れるのはネオ・サピエンス、そしてユートピアなのか? ロボットなどのテクノロジーや情報科学の研究者、ジャーナリスト、作家、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。
【内容】
服部桂(ジャーナリスト) /人間拡張の原理を超えて メディアの歴史から読む未来
稲見昌彦(東京大学教授)/人間拡張工学は人を幸福にするか?
ピーター・スコット-モーガン(ロボット工学博士)/NEO HUMANが語る真の人間性とは?
為末大(元陸上選手)/技術革新と人間の思いが、限界を拡張させていく
平沢進(ミュージシャン)/ディストピアを脱却するためのデトックス
渡辺正峰(脳科学者)/ 機械の中で第二の人生を送る
木下美香(三井物産ウェルネス事業本部戦略企画室)/インプランタブルデバイス医療の今
粕谷昌宏(MELTIN代表取締役)/サイボーグ技術は人の可能性を拡張する
富野由悠季(アニメーション映画監督・小説家)/人類は「ニュータイプ」になれるのか
ケヴィン・ケリー(編集者・ジャーナリスト)/今だから考えたいテクノロジーとの付き合い方
大森望(翻訳家・書評家)/SF作品が夢見た人間拡張
塚越健司(情報社会学者)/ ポストヒューマンは、「万物のネットワーク化」の夢を見るか?
ドミニク・チェン(早稲田大学文化構想学部准教授)/感覚を「翻訳」するということ
吉川浩満(文筆家)/人間拡張――進化の相の下に
さやわか(エッセイスト)/『攻殻機動隊』は未来を創ることができるか