この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アダルトチルドレンの教科書
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年06月発売】
- 対人関係・社会リズム療法でラクになる「双極性障害」の本
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2020年08月発売】
- 積極的に治さない瞑想箱庭療法
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年12月発売】
- ユング
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【1993年10月発売】
- 即興演奏ってどうやるの
-
価格:2,619円(本体2,381円+税)
【2004年10月発売】
[BOOKデータベースより]
双極性障害(かもしれない)大学生、唯の物語が始まる!―自助グループを切り盛りするなかで、吃音、発達障害、鬱、摂食障害、ひきこもり、LGBTの仲間と出会い、当事者研究とオープンダイアローグに目覚める旅は、大学教員となった唯先生による講義編へ―ユーモア、苦労の哲学、中動態の概念と、ハイデガー、アーレント、バフチンの思想が交差する、さらなる深みへの旅は進む!ほがらかタッチのへたうまイラスト、「唯のひらめきノート」、荒唐無稽なゲームブックなど、ユニークな世界観を味わいながら、当事者研究とオープンダイアローグを楽しく学ぼう。
五月 プロローグ
[日販商品データベースより]六月 マンガ「あめのみに」
七月の対話 初めての当事者研究会
講義1 苦労とユーモア、人間愛、生命のリズム
八月 唯の詩「ヤンヤンさん」
九月の対話 オープンダイアローグ・アプローチ(一)
講義2 ナラティヴとポリフォニー
一〇月 主宰者が欠けた当事者研究会
講義3 中動態の時空
一一月 唯の日記より
一二月の対話 オープンダイアローグ・アプローチ(二)
講義4 共進化と二週間のポリフォニー
一月 特訓風景
二月 当事者研究会の司会を務める
講義5 現れの空間と対話
三月 オープンダイアローグ・アプローチ(三)
四月 エピローグ
双極性障害の家族を持ち自身も発症の疑いを持つ大学生、唯(ゆい)は大学のサークル活動を起点として自助グループの運営にかかわるようになり、当事者研究とオープンダイアローグ(OD)を学んでいく。
発達障害、吃音、摂食障害、LGBT、鬱、ひきこもりの親など、自助グループに登場するさまざまな困りごとを抱えた当事者たちのケースを通して、この物語は、対人援助職、当事者向けの実践的ケーススタディとなる。
一方で、物語は成長して大学で教鞭をとる唯先生による講義編へと展開する。
講義編では、「ユーモア」「苦労の哲学」「ポリフォニー」「中動態」などのキーワードを並べつつ、当事者研究、ODを基礎から丁寧に解説。さらに、ハイデガー、アーレント、バフチンの思想が交差する深みへと進む。
本編のほか、ほがらかタッチのへたうまイラストや、付録には「唯のひらめきノート」、荒唐無稽なゲームブックなどが収録され、読者はユニークな世界観を味わいながら、当事者研究とODを楽しく学ぶことができる。