- 「日本史」の最新常識驚きの125
-
- 価格
- 750円(本体682円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784299026262
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図でめぐる日本の城
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年07月発売】
- カラー版地形と地理でわかる日本史の謎
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2022年06月発売】
- 地図と読む日本の歴史人物
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- ポケット城図鑑
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
- 大人が知らない!最新日本史の教科書
-
価格:715円(本体650円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
次々に新しい発見が続く歴史の世界。そのたびに、歴史が大きく書き換えられていく。弥生時代は稲作が始まったから弥生時代のはずなのに、いまでは縄文時代の後半から稲作が始まったとされている。源義経が壇ノ浦で平家に勝利したのは、潮流の反転が要因であるとされていたが、いまではそれも疑問視されている。私たちが学校で習った歴史は、もう通用しない。本書では、最新の史料によって明らかになった歴史の真実を紹介する。目からウロコの一冊だ。
第1章 日本の古代の歴史がひっくり返る―新常識 旧石器時代から弥生時代まで
[日販商品データベースより]第2章 ヤマト王権よりすごい王国があった!―新常識 古墳時代から平安時代まで
第3章 大河ドラマもびっくり―新常識 鎌倉時代
第4章 誰も知らなかった武将の素顔―新常識 室町時代から戦国時代まで
第5章 ギリギリで勝った関ヶ原の家康―新常識 安土桃山時代
第6章 実は非常に明るかった江戸、暗かった明治―新常識 江戸時代から明治時代まで
日本の稲作は縄文時代からあった! このことは、すでに常識になりつつあります。しかし、弥生時代に日本の先進地域が日本海沿岸だったことを知っている人はほとんどいません。大和王朝も現在ではヤマト王権と呼ばれ、豪族の連合政権であったことが明らかになっています。いま、新たな発掘や新たな歴史史料で歴史の常識が大きく変わっています。そして、2022年の大河ドラマの舞台である鎌倉時代の歴史認識も大きく変わりつつあります。その日本史の新常識を明らかにします。目からうろこ間違いなしです。書籍『図説「日本史」の最新常識 驚きの100』(2018年刊行)の増補・改訂・文庫化となります。