この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 飛鳥の都
-
価格:990円(本体900円+税)
【2011年04月発売】
- 古代荘園
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】
- 文字とことば
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年11月発売】
- 講座畿内の古代学 第3巻
-
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2020年11月発売】
- 摂関政治
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
日本史における律令体制とは何だったのか。日本古代の列島社会がその最終段階において経験した「律令体制の時代」。列島内外の政治過程や社会実態との関わりを具体的に解明し、律令体制の成立から解体にいたるまでの歴史と構造を、全体的・動態的に明らかにする。
第1部 律令体制の諸段階(律令体制の形成;律令体制の展開と列島社会)
[日販商品データベースより]第2部 古代宮都と王権・官僚制(王宮と官人社会;律令官司制論;難波長柄豊碕宮の歴史的位置;七世紀宮都史研究の課題―林部均『古代宮都形成過程の研究』をめぐって;長岡宮時代の朝廷儀礼―宝幢遺構からの考察;大極殿儀式と時期区分論;後佐保山陵)
第3部 生産・流通・租税と古代社会(税の貢進;常布と調庸制;古代但馬の繊維生産と流通;国際交易と古代日本;院宮王臣家;急性期の調庸制―課丁数の変化と偏差;九世紀の国郡支配と但馬国木簡)
日本古代の列島社会は、その最終段階において、中央集権的な律令体制の時代を経験した。列島内外の政治過程や社会実態との関わりを具体的に明らかにし、新しい遺跡・遺物を十分に活用することにより、これまでの法制史的な「律令制」研究の限界を突破し、律令体制の歴史と構造を全体的・動態的に明らかにすることをめざす。