この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 住職たちの経営戦略
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- インド密教史
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年10月発売】
- 〈般若学〉入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年09月発売】
- インド後期密教 下 新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年01月発売】
- 算数的表現力を育てる授業
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2001年08月発売】
[BOOKデータベースより]
大乗仏典の仏・菩薩はどこから来たか?大乗仏典の特徴として、冒頭に説法を聴く比丘・菩薩が列挙されることがあげられる。これら仏・菩薩の名前と特徴から、初期大乗経典の在家菩薩の活躍に注目し、大乗仏典の成立と誕生の謎に挑む意欲作!
大乗仏典の成立と対告衆
[日販商品データベースより]大乗仏教成立の時代背景
大乗仏典は誰が作ったか?
タキシラからナーランダーへ
綴られている言語・文字から成立地を推定する
『般舟三昧経』と八人の在家菩薩
『般若経』の成立と増広過程
浄土経典、『法華経』『維摩経』の対告衆と参照関係
『華厳経』の成立
『大宝積経』『大集経』の成立
八大菩薩の展開
『金光明経』に見る異本の問題
大乗『涅槃経』と『楞伽経』
大乗仏教から密教へ
対告衆から見た大乗仏教の系統
初期大乗における在家菩薩の役割(結論)
ガンダーラから極楽浄土図?(特論)
経典の冒頭で説法に参加する菩薩をあげるのは大乗経典の大きな特徴である。その菩薩名に焦点を当て、主要な大乗経典の成立史を論じ、在家菩薩の活躍から大乗仏教の成立にもふれた画期的な論考。