この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マット・鉄棒・跳び箱指導の教科書 改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年11月発売】
- 「道徳教育と社会」ノート 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
- 道徳あそび101
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
- 考え、議論したくなる!道徳授業教材プリント 小学校編
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年01月発売】
- 大好きになる体育の授業
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2007年05月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 「道徳教育の研究」の研究(1)―麻生誠はなぜデュルケム『道徳教育論』を訳したのか
[日販商品データベースより]第2章 「道徳教育の研究」の研究(2)―校則は拘束か
第3章 「道徳教育の研究」の研究(3)―道徳教育といじめ問題
第4章 「道徳教育」研究の社会学的考察―大学教職課程教科書及び小学校検定教科書の比較研究
第5章 青少年の特徴とネット世界の子どもたち―社会的スキルと携帯電話の関係を中心に
第6章 若い世代のネット感覚についての考察
第7章 国際理解教育の可能性―米英仏のケース・スタディから
道徳、道徳教育を教育社会学的な視点から分析した、これまでの道徳教育に関する研究結果、
さまざまな論文を掲載したテキスト。
第1章で、デュルケムの『道徳教育論』を訳出した意味を探り、
第2章では、校則をめぐる議論を取り上げる。
第3章では、社会問題化する前、及び社会問題化する過程のいじめ問題を取り上げ、校則や道徳との関連を考察。
第4章では、小学校の道徳教科書の内容分析、大学教職課程の「道徳教育の研究」教科書の分析を行い、
第5章では、ネットいじめの問題の考察、
第6章では、学力といじめの関係を分析した。
第7章では、道徳教育同様に価値の問題を取り扱う、国際理解教育の問題を考察した。