この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 徹底攻略Microsoft Azure Administrator教科書 第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年09月発売】
- 撓まず屈せず 挫折を力に変える方程式
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年03月発売】
- PythonによるWebスクレイピング 第3版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 言語研究におけるモビリティの視点(モビリティ、21世紀に問われる社会言語学の課題;言語の融合と分離)
[日販商品データベースより]第2部 移動と定住をめぐる言語コミュニティの形成と変容(朝鮮学校コミュニティにおける韓国朝鮮語―移動しない子供たちにとって民族語を使う意味とは;ハワイ語の再活性化における話者性―第二言語使用と混血;多言語社会ブータンの下町市場にみる共生の言語動態―「第3の媒介言語」の起用と「仲介者」の機能;台湾語における文字選択と「台湾意識」)
第3部 モバイル・ライブズの多様な言語実践(多文化社会への移動によるリテラシー問題―オーストラリア香港系移民の事例を通して;中国朝鮮族の言語をめぐる選択と戦略―地域差と性差を中心に;国境を越える緑月旗の記号的役割―日豪のパキスタン料理店に見られる凡庸なナショナリズム;言語ポートレートから見る多層アイデンティティ―「アイデンティティの戦争」から複言語使用者へ)
「移動の時代」といわれる21世紀、グローバル化、デジタル化の中で移動する人とことばの関係は多様性・流動性を深めている。従来の人文社会科学のパラダイムでは捉えきれなくなった、ポストモダンを生きる人々の「モビリティ」とことばの現実を把握するにはどのような視点や方法論が求められるのか。この課題に取り組んできた10人の研究者が集結。
執筆者:新井保裕、岩ア典子、生越直樹、フロリアン・クルマス(三宅和子訳)、佐藤美奈子、サウクエン・ファン、古川敏明、三宅和子、山下里香、吉田真悟