この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本に住んでる世界のひと
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
- 〈3.11〉はどう語られたか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
原発事故被災地の苦悩
[日販商品データベースより]原発事故被災自治体・富岡町10年の軌跡
第1部 国の政策の中での町の復興施策(避難者/被災者への支援策;除染と住民―「除染」幻想に振り回された10年;イノベーション・コースト構想の展開過程;「復興」に込められた意図;復興計画と町政構造の「復興」)
第2部 町の復興施策と住民生活の再編(長期化する避難生活と生活再建;避難指示解除と避難生活の再編;長期避難の下での2つの地域包括ケアシステムの模索;“復興”メガソーラー事業成立の構造と今後への課題;被災当事者によるコミュニティづくり―その軌跡を振り返る)
原子力災害からの復興とは何だったのか
原発事故被災地ではどのような復興政策がなされたのか。その復興政策の帰結として、住民ならびに被災地はどのような状況に置かれているのか――東日本大震災に伴う原子力発電所事故により全町避難を余儀なくされた福島県富岡町の10年にわたる復興の過程を、長期現地調査をもとに描き出す。
○除染事業や被災者支援、復興政策や帰還政策など、国による復興政策が同時多発的に動くなか、富岡町は自治体としてどのように住民に向き合い、復興施策を展開してきたのか。原発事故被災者の避難状況と避難元自治体の復興政策はどう関連しているのか。長期にわたる現地調査をもとに、原発事故被災からの自治体の再生とその苦悩を明らかにする。
○第一部では、被災者への支援策、除染事業、国の復興政策の下で、自治体としての富岡町でどのような復興施策がなされてきたのかを論じる。第二部では、富岡町の復興施策が住民にどのような影響を与えたのか、避難生活、福祉サービス、再生可能エネルギー、当事者団体の活動などに焦点を当てながら、復興施策の影響を確認する。
○従来、「現地(原地)主義」で進められてきた日本の災害復興制度の歪みを明らかにするとともに、被災者を起点にボトムアップ的に復興を作り上げていくことの必要性、復興パラダイムの再構築を訴える。
○自治体の災害対策担当者、必読の書籍。