ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
竹書房 中山典彦
点
“全選手を試合に出場させる”“大会前でもみんなが同じ練習を行う”“練習時間は短く、あえて9時集合”“親の当番や係なし、父母会もなし”“野球だけではなく、勉強も両立させる”人間力を育む、非・勝利至上主義。中学野球の取り組み方がその後の人生を左右する!
第1章 浦和ボーイズ誕生 楽しくやって何が悪い第2章 私の野球人生は東北高校から始まった―恩師・竹田利秋先生との運命的な出会い第3章 中山流指導論―指導者は選手の見本であれ第4章 なぜ浦和ボーイズには選手が集まるのか?―私たちのチーム運営方法第5章 どこに進学しても通用する選手になる練習第6章 これからの中学野球を考える
人間力を育む、非・勝利至上主義!全選手を試合に出場させる大会前でもみんなが同じ練習を行う 練習時間は短く、あえて9時集合親の当番や係なし、父母会もなし野球だけではなく、勉強も両立させる中学野球の取り組み方がその後の人生を左右する!著者は、以下のように述べています。私は、「子供たちに野球の楽しさを教えたい」と思って指導を続けています。だから、うまい選手だけを試合に出すのではなく、すべての選手を試合に出場させる方針でチームを運営しています。大会前であっても、全選手が同じ練習メニューをこなします。こういったことをチーム創設以来、ずっと続けています。その結果として、野球人口を増やすことにちょっとでも貢献できればなおいいと思っています。本書を記した大きな理由は、全国から恥ずかしい指導者をなくし、たくさんの子供たちに野球というスポーツを心の底から楽しんでほしいからです。そのためには、球児のお子さんを持つ保護者のみなさんの考え方を変えてもらう必要もあるかもしれません。2008年に4名からスタートした浦和ボーイズが、2021年現在それほど強いチームではないのに、なぜ部員数150名を超える大所帯となったのか。本書を読めば、その理由がおわかりいただけると思います――本文より■目次第1章 浦和ボーイズ誕生〜楽しくやって何が悪い〜心臓の病が発覚〜野球に救われた命〜/最初は部員4人からスタート〜楽しくやって何が悪い〜/私は落ちこぼれ〜自分らしく生きる〜 ほか第2章 私の野球人生は東北高校から始まった〜恩師・竹田利秋先生との運命的な出会い〜2年秋から負け知らずでセンバツに出場/投げるイップスだけでなく、打つイップスも経験/私にとって必要だった「大学時代の失敗」 ほか第3章 中山流指導論〜指導者は選手の見本であれ〜負けていいじゃないか〜負け癖が付く、付かないは指導者次第〜/本気で叱る、本気でほめる/根性論はもういらない〜日々の生活での継続こそが大切〜 ほか第4章 なぜ浦和ボーイズには選手が集まるのか?〜私たちのチーム運営方法〜父母会はないが、全選手を我が子だと思ってほしい/各学年でチームを組む/行きたい高校に進むには学校の勉強もしっかりと ほか第5章 どこに進学しても通用する選手になる練習長時間練習はいらない〜選手の体の成長が第一〜/正しい投げ方は言葉で説明せず、体で覚えさせる〜浦和ボーイズのキャッチボール〜 ほか第6章 これからの中学野球を考える中学時代は引き出しを増やす時期/指導者こそ、レベルアップしよう〜野球は、人生をよくするための手段である〜/いいチームを見分けるポイント ほか
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
トーベ・ヤンソン ラルス・ヤンソン 当麻ゆか
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
齋藤絵理 辻本力
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
さいとう・たかを
価格:535円(本体486円+税)
【1986年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
“全選手を試合に出場させる”“大会前でもみんなが同じ練習を行う”“練習時間は短く、あえて9時集合”“親の当番や係なし、父母会もなし”“野球だけではなく、勉強も両立させる”人間力を育む、非・勝利至上主義。中学野球の取り組み方がその後の人生を左右する!
第1章 浦和ボーイズ誕生 楽しくやって何が悪い
[日販商品データベースより]第2章 私の野球人生は東北高校から始まった―恩師・竹田利秋先生との運命的な出会い
第3章 中山流指導論―指導者は選手の見本であれ
第4章 なぜ浦和ボーイズには選手が集まるのか?―私たちのチーム運営方法
第5章 どこに進学しても通用する選手になる練習
第6章 これからの中学野球を考える
人間力を育む、非・勝利至上主義!
全選手を試合に出場させる
大会前でもみんなが同じ練習を行う
練習時間は短く、あえて9時集合
親の当番や係なし、父母会もなし
野球だけではなく、勉強も両立させる
中学野球の取り組み方がその後の人生を左右する!
著者は、以下のように述べています。
私は、「子供たちに野球の楽しさを教えたい」と思って指導を続けています。だから、うまい選手だけを試合に出すのではなく、すべての選手を試合に出場させる方針でチームを運営しています。大会前であっても、全選手が同じ練習メニューをこなします。こういったことをチーム創設以来、ずっと続けています。その結果として、野球人口を増やすことにちょっとでも貢献できればなおいいと思っています。
本書を記した大きな理由は、全国から恥ずかしい指導者をなくし、たくさんの子供たちに野球というスポーツを心の底から楽しんでほしいからです。そのためには、球児のお子さんを持つ保護者のみなさんの考え方を変えてもらう必要もあるかもしれません。
2008年に4名からスタートした浦和ボーイズが、2021年現在それほど強いチームではないのに、なぜ部員数150名を超える大所帯となったのか。本書を読めば、その理由がおわかりいただけると思います――本文より
■目次
第1章 浦和ボーイズ誕生〜楽しくやって何が悪い〜
心臓の病が発覚〜野球に救われた命〜/最初は部員4人からスタート〜楽しくやって何が悪い〜/私は落ちこぼれ〜自分らしく生きる〜 ほか
第2章 私の野球人生は東北高校から始まった〜恩師・竹田利秋先生との運命的な出会い〜
2年秋から負け知らずでセンバツに出場/投げるイップスだけでなく、打つイップスも経験/私にとって必要だった「大学時代の失敗」 ほか
第3章 中山流指導論〜指導者は選手の見本であれ〜
負けていいじゃないか〜負け癖が付く、付かないは指導者次第〜/本気で叱る、本気でほめる/根性論はもういらない〜日々の生活での継続こそが大切〜 ほか
第4章 なぜ浦和ボーイズには選手が集まるのか?〜私たちのチーム運営方法〜
父母会はないが、全選手を我が子だと思ってほしい/各学年でチームを組む/行きたい高校に進むには学校の勉強もしっかりと ほか
第5章 どこに進学しても通用する選手になる練習
長時間練習はいらない〜選手の体の成長が第一〜/正しい投げ方は言葉で説明せず、体で覚えさせる〜浦和ボーイズのキャッチボール〜 ほか
第6章 これからの中学野球を考える
中学時代は引き出しを増やす時期/指導者こそ、レベルアップしよう〜野球は、人生をよくするための手段である〜/いいチームを見分けるポイント ほか