この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あたらしい茶道 人生を豊かにする
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- 日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 茶道
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 茶の湯菓子のきほん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 風炉灰の話 新装版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- 茶趣としつらい十二か月 8
-
価格:660円(本体600円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では、七事式の稽古を行う際の基本的なしつらえや道具の準備、七事式に参加するときの心得、そして知りたい式の頁を開くと必要な道具、準備、式の流れ、道具の扱いなど要点が分かります。稽古の予習、復習として学べる一冊です。
七事式の基本となる準備(茶室のしつらえ;折据と札の種類と主な使い方 ほか)
[日販商品データベースより]「平花月之式」から「員茶之式」の準備(平花月之式;且座之式 ほか)
付物花月の準備(炭付花月之式;濃茶付花月之式 ほか)
考案、復興、宗匠方が好まれた式(仙遊之式;雪月花之式 ほか)
〈七事式の準備を式事に分かりやすく紹介、解説します〉
〈覚えておきたい道具の扱いと後片付けも紹介〉
この本は『点前の準備 茶の湯の基礎から茶箱まで』の姉妹編として刊行。
はじめに基本となる茶室のしつらえや点前の準備、七事式に参加する際の心得などを解説。
準備は七事式の基本「花月・且座・廻り炭・廻り花・茶カブキ・一二三・員茶」からはじまり、花月に濃茶や炭手前など習事の付属した花月之式、また仙遊之式をはじめとする歴代宗匠方が好まれた式の準備も紹介、解説します。
お稽古場の予習、復習に役立ちます。
道具の扱いや後片付けは聞香炉や火入の灰、花台など普段の稽古でもあまり使わない道具を中心に解説します。