この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 孫子―「兵法の真髄」を読む
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年11月発売】
- 論語集解 上
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年12月発売】
- 『論語』
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年02月発売】
- 中國古代における軍事と儒教
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2025年02月発売】
- 『韓非子』入門
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
真理の探究には「一」を知ること。すべての回帰点となる、今に生きる古典。「大隈重信没後100周年」特別企画第3弾。
先進第十一
[日販商品データベースより]顔淵第十二
子路第十三
憲間第十四
衛霊公第十五
季氏第十六
陽貨第十七
微子第十八
子張第十九
堯曰第二十
論語序
すべての回帰点となる、『論語集解』の現代語訳!
真理の探究には「一」を知ることとはー
孔子とその弟子の言行録である『論語』は、これまであまたの解釈本が読み継がれてきた。そのうち完全に残る最古の解釈本が、何晏の『論語集解』である。三国時代に著され、本来の孔子や初期儒家の考え方に近いといわれる。魏の曹爽のもと皇帝権力の再強化を目指した政治家の何晏が、それまでの『論語』 解釈本をもとに編纂。特に何晏は、「真理の探究には『一』を知ること」 と、 「一」に核心を置く。『論語集解』を読み解くことで、三国時代の思想と『論語』の 初期の形成過程にふれることができる。「三国志」研究の第一人者による『論語集解』現代語訳に、訳注と他の『論語』解釈本等との参校を記した、『論語』の原点が文庫版の上下巻で誕生。下巻に「解題 何晏と『論語集解』」 所収。
■「解題」より
何晏は、「三国志」で有名な曹操の寵愛を受け、宮中で育った貴公子である。すなわち、何晏の『論語集解』は、三国時代の『論語』の解釈、読み方なのである。すでに孔子が生まれてから八百年が経ち、さまざまな読み方が存在した。「集解」という書名に表れるように、多くの人々の解釈を集めてはいるが、あくまでも『論語集解』は、「論語序」の最後に名を記す、何晏が正しいと考える『論語』の解釈なのである。