この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 正岡子規人生のことば
-
価格:902円(本体820円+税)
【2017年04月発売】
- 俳句実践講義
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2012年05月発売】
- 子規とその時代
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2012年07月発売】
- 井月句集
-
価格:1,276円(本体1,160円+税)
【2012年10月発売】
[BOOKデータベースより]
俳句という新興の文芸ジャンルを世に広めた正岡子規は、短歌革新運動に取り組んだ竹ノ里人という歌人であり、獺祭書屋主人の名で多大な業績を残した俳諧研究家でもあった。多方面にわたり足跡を残したその生涯を、子規周辺の人物たちの動向をも含めて、総合的に叙述する。俳文学研究の第一人者による決定版ともいうべき評伝。
序 杜鵑啼血―「子規」の由来
[日販商品データベースより]第1章 伊予の儒者大原観山の孫―「世の人は四国猿とぞ笑ふなる」
第2章 上京と俳句への起点―「ねころんで書よむ人や春の草」
第3章 畏友漱石との交流―「余は始めて一益友を得たり」
第4章 陸羯南と「日本新聞」―獺祭書屋主人の誕生
第5章 ジャーナリスト子規と「小日本」―「日本新聞社員タリ」
第6章 従軍後の子規と、虚子の献身―「行く秋の腰骨いたむ旅寝かな」
第7章 蕪村への傾倒―「蕪引く頃となりけり春星忌」
第8章 歌人子規と伊藤左千夫―竹の里人の短歌革新
第9章 『墨汁一滴』と『仰臥漫録』―「全く書かざるには勝りなん」
第10章 最期の年と『病牀六尺』―「俳句はたまにやり候。歌はもう出来なくなつた」
跋 律の死―「さむらひの娘」として
俳句という新興の文芸ジャンルを世に広めた正岡子規は、短歌革新運動に取り組んだ竹ノ里人という歌人であり、獺祭書屋主人の名で多大な業績を残した俳諧研究家でもあった。多方面にわたり足跡を残したその生涯を、子規周辺の人物たちの動向をも含めて、総合的に叙述する。俳文学研究の第一人者による決定版ともいうべき評伝。