この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「戦前」の正体
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年05月発売】
- 書くことのメディア史
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年04月発売】
- 世にもふしぎな法律図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座 2024ー2025
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年11月発売】
- 民主主義
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
戦前日本軍に続く実力組織となった「防衛省・自衛隊」。朝鮮戦争、東西冷戦、湾岸戦争を経て変わっていく組織。平成以降、多発する災害任務によって高まる信頼感。「軍隊からの安全」か、それとも「軍隊による安全」か。安全保障環境が激変するいま、求められる「適度なバランス」とは。「自衛隊の父」ともされる増原恵吉から、安倍政権下での統合幕僚長・河野克俊まで、歴代幹部のライフストーリーを基に、戦後日本の安全保障の変遷をたどる。
第1部 朝鮮戦争と内務軍閥の覇権(知られざる自衛隊の父―「昭和の大村益次郎」増原恵吉;自衛隊精神の核心は何ぞや―初代統幕議長・林敬三の慧眼;ジェントルマンたれ―防衛大学校と槇智雄の「マキイズム」 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 東西冷戦と防衛思想の創生(自衛隊は徹底的に管理せよ―傲岸不遜の「天皇」海原治;防衛力整備に主体性を―理論家・久保卓也と「防衛計画の大綱」;生え抜きは文学者?―「眠狂四郎」夏目晴雄と「プリンス」西廣整輝 ほか)
第3部 内憂外患と動く自衛隊(〓された防衛省の門出―守屋武昌の栄光と転落;歴史観を書いて何が悪い―「お調子者」田母神俊雄;オペレーションの時代へ―安倍政権と伴走した「史上最長の統幕長」河野克俊)
2007年に念願の「省」に格上げを果たした防衛省。15年には集団的自衛権の行使を可能とすることなどが盛り込まれた「安全保障関連法」が成立し、ますます存在感を増している。歴代防衛官僚や幹部自衛官から、その組織の実像に迫る。