- 商業美術家の逆襲
-
もうひとつの日本美術史
NHK出版新書 666
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2021年12月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784140886663
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本美術をひらく
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2024年10月発売】
- やさしい日本絵画
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2020年03月発売】
- 未来の国宝・MY国宝
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年02月発売】
- 岩佐又兵衛
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年01月発売】
- 日本美術全集 第12巻(江戸時代 1)
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2014年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では、日本美術のメインストリームから外れたことで、美術史上、正当な評価を受けてこなかった商業美術家たちを「再評価」するだけでなく、むしろ彼らを本流として明治以降の美術史を再考してみたいと思っています。…おそらく二〇年後には、本書に登場する画家の幾人かは「この人が忘れられていたなんて信じられない!」と言われるようになっているでしょう。
1 商業美術の到達点(花鳥画の名手はなぜ忘れられたか;美人画の巨匠と知られざる名工;江戸の美意識はいかに受け継がれたか)
[日販商品データベースより]2 浮世絵から新版画まで(浮世絵というターニングポイント;「芳」の絵師たちから美術史を見る;維新後になぜ挿絵文化が花開いたか;大正期の新版画は何を目指していたのか)
3 戦後の商業美術へ(デザイン・イラストの革命児たち;つげ義春の原画は、将来国宝になる;自分の「眼」で見るということ)
破格の作家たちを軸に、浮世絵からマンガまでを一望する新・日本美術史!
浮世絵から新版画、そしてイラストレーション、マンガまで。商業美術こそが、日本美術の伝統を継承し、次代の表現を生み出す原動力となってきた。河鍋暁斎、小村雪岱、渡辺省亭、横尾忠則、つげ義春……。従来の日本美術史の枠をはみ出した破格の才能をオールカラーで紹介するとともに、彼らが近年注目を集める理由を明らかにする。