この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 原始天台教学の研究
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2025年11月発売】
- かえるのかくれんぼ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年05月発売】
- 令和版実地臨床で役立つ便秘診療マニュアル
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年10月発売】
- 怒っているんじゃないんだ・・・
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年05月発売】
- どんな顔してる?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年12月発売】


























[日販商品データベースより]
文学、絵画、倫理学、読書慣習など、自分自身を表象すべく駆動された〈知〉の枠組みを解く。私小説なるものをめぐる新しい文学史
第三版あとがきから
本書『〈自己表象〉の文学史――自分を書く小説の登場――』は、二〇〇二年に初版が刊行された。筑波大学に提出した私の課程博士論文を公刊したものであった。それから一五年が経過したことになる。
刊行時に、「自己表象」という言葉をめぐって、翰林書房の今井肇氏から、ややわかりにくいのではないかと再考を促されたことを思い出す。修士論文や博士論文の審査過程でも、先生方からいく度もこの言葉の意味の説明を求められた。当時、わずかな先例しか見い出すことのできなかった術語であり、ほぼ造語に近い感覚を与えるものだと自分でも認識していた。いま、この言葉は文学研究だけではなく、社会学や人類学、歴史学で時折見かける言葉となっている。もちろんそれは私のささやかなこの本の影響などではなく、「自己」を「表象」することをめぐる学術的な関心が、さまざまな領域において広がってきたということを示すものだろう。他者や周囲の環境に向かって、どのように自分自身の「現われ」を指し示すのか、その表象行為のなかにどのような戦略や駆け引きがあるのか、分野を問わず興味深い考察テーマでありえよう。
この一五年間の私小説研究の状況は、盛況とはいえなかったが、停滞していたわけでもなかった。法政大学の私小説研究会とそのメンバーたちの活動があり、他の研究者の著作も継続的に現れている。車谷長吉(惜しくも二〇一五年に亡くなったが)やリービ英雄、柳美里、佐伯一麦、西村賢太らの創作活動もある。詳しくは本書所収の私小説研究文献目録の増補分をご覧いただければ幸いである。