[BOOKデータベースより]
東日本と西日本の年中行事と食文化のちがいを写真とともに楽しく紹介。
正月に食べる雑煮の種類とお餅の形 丸いお餅と四角いお餅
節分のとき「なにをまく?」 大豆と落花生
雛祭りの飾り方 男雛が左側と女雛が左側
お盆の時期と盆踊りの様式のちがい 輪になって踊ると行列で踊る
「おでん」の具のちがい 牛すじとちくわぶ
みたらし団子の数と味 1串に5つと1串に4つ
西日本と東日本では好まれる麺がちがう!うどんとそば
おにぎりといなり寿司、それぞれ形にちがいがある 三角形と俵型
味噌と醤油など調味料の地域性 薄口醤油と濃口醤油
肉料理の文化圏 牛肉とブタ肉
地域によって色がちがう食べ物 青ネギと白ネギ
おどろくほどに味がちがう食べ物 ところてん!甘いとしょっぱい
パンにもある東西のちがい タマゴサンド!玉子焼きとゆで卵
食べ物の地域性 お好み焼きとご飯をいっしょに食べる?
昔から東日本と西日本では、文化や習慣の違いが顕著に見られます。
なぜこれらの異なる生活文化や習慣などが生まれることになったのか?
それぞれの事例を比較しながら考えていきます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本 2
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年01月発売】
- 着る
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年02月発売】
- 江戸を楽しむ!絵ときなぞなぞ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年07月発売】
- マンガでわかる災害の日本史
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年02月発売】
関西と関東では、どうしてこんなに違いがあるのでしょう。
14項目で東西対決をしています。
地方によってまちまちな習慣、文化もあるので、単純に東と西という区分けには疑問が残る項目もあるのですが、確かに確かにと感心することの方が多かったです。
私の両親の故郷は岐阜なのですが、東西の境に位置するようで、この本が妙に納得できる中間点でしょうか。
先日訪れたときに喫茶店で頼んだタマゴサンドが出てきてビックリして、また発見がありました。
まさに玉子焼きを挟んだ大ボリュームのサンドイッチに、軽食をイメージしていたお腹はギュウギュウ詰めになりました。
納得です。(ヒラP21さん 70代以上・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】