この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本学術振興会の設立に関する研究
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2023年02月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
学校学とは、学校世界に身を置く子どもにとって、また、同時代を生きる私たちおとなにとって「学校とは何か」「学校とは、どういう場としてあるべきか」を問うことである。活動領域や立場の異なる実践家の“11の物語”を通して浮かび上がる学校という場の可能性。
はじめに―学校学への視座
[日販商品データベースより]愛情・安心・安全に包まれた学校環境をつくる―スクールロイヤーの思い
「チームとしての学校」に同僚性の視点を取り入れる―元気のある学校づくり
教師からつながりを求める―小さな街の大人たちの協働
特別支援教育の未来を創造する―必要とするすべての子どもたちへの支援
高校のスクールソーシャルワーカーの可能性を探る―アンケート調査から
学校と夕刻を支える場をつなぐ―スクールソーシャルワーカーの挑戦
子ども自身が選択できる学びの場を広げる―音楽と出会った子どもたち
社会的養護で育った子どもの声に学ぶ―子どもの権利と学校生活
学校年代の子どもの自殺を読み解く―背景にある格差への注目
学校の中に対話の場をつくる―修復的対話への希望
子どもの権利条約を子ども自身に届ける―絵本を取り入れた出前授業
学校学とは、学校世界に身を置く子どもにとって、また、同時代を生きる私たちおとなにとって「学校とは何か」「学校とは、どういう場としてあるべきか」を問うことである。活動領域や立場の異なる実践家の〈11の物語〉を通して浮かび上がる学校という場の可能性。