- なぜ中学受験するのか?
-
- 価格
- 858円(本体780円+税)
- 発行年月
- 2021年11月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334045739
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大ピンチ!解決クラブ 1
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年10月発売】
- 母たちの中学受験
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- 勇者たちの中学受験
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年11月発売】
- 学校に染まるな!
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年01月発売】
- 「二月の笑者」になるために
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
延々とくり返されてきた中学受験の是非論に、気鋭の教育ジャーナリストがファイナルアンサー!!私立中高一貫校の六年間で得られるものは何か、中学受験勉強の約三年間で得られるものは何か…。著書曰く「そもそも中学受験にメリットもデメリットもない。むしろ中学受験で得られるもののうち、何をメリットと感じ、何をデメリットと感じるかにそのひとの教育観、幸福観、人生観などの価値観が表れる」。ただし「中学受験はやり方次第で良薬にも毒にもなる」とも。中学受験を良薬にする方法とはこれいかに…。膨大な取材経験を背景に、ときに歴史を遡り、ときに海外にまで視野を広げ、さまざまなジャンルの参考文献に触れながら、中学受験をする意味とそこから得られるものの正体を、壮大なスケールで描き出す。
第1章 12歳でやるか15歳でやるか―中高一貫教育の意味(コペル君体験はどこへ?;目先の一点、二点にこだわらなくていい ほか)
第2章 シラバスよりハビトゥス―私学に通う意味(学校に特有の非認知能力のブレンド;教科とは巨人の肩に乗ること ほか)
第3章 バットを持つか鉛筆を持つか―塾で学ぶ意味(良薬にも毒にもなる;非認知能力とは何か? ほか)
第4章 偏差値よりも生きる指針―親子で取り組む意味(入試本番前日に問題を盗み見たいか?;悪魔の誘惑がもたらす教訓 ほか)