- 私たちにはわかってる。アニメーションが世界で最も重要だって
-
青土社
土居伸彰
- 価格
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発行年月
- 2021年11月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784791774296

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
仙人の桃
-
南伸坊
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年02月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
アニメーションにとって二〇一〇年代こそ新世紀の始まりだった。日本のアニメーションはさらなる進化を遂げ、世界のインディペンデントは孤高に突き進む、エクスペリメンタルは国境を問わず、映画館を飛び出し、動画サイトや配信プラットフォームを日々賑わせている。決定的な革命の時代に作家はなにを考えていたのか。世界のアニメーション映画祭をめぐり、その目利きによって自ら配給をも手がける批評家の集大成。全世界のアニメーションがここにある。
第1章 日本アニメは進化する―2013‐2016(ただすべてを受け止めるべき風として―宮崎駿『風立ちぬ』;夢見ること、それだけを教える―高畑勲の「漫画映画の志」、その着地点としての『かぐや姫の物語』;世界は今ここにある―細田守のアニメーションが描く「近さ」と『バケモノの子』 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 世界のインディペンデント、現在進行系(二〇一〇年代は長編アニメーションが面白い;二一世紀の「アニメーション映画」;二一世紀型インディペンデントのありか ほか)
第3章 アニメーションが得たもの、そして失ったもの―二〇一〇年代のシーンを記述する(アニメーションの新たな冒険―ドキュメンタリー、実写、ゲーム、マンガとの交差;アニメーションが失ったもの―さよなら、アニメーションの無意識たち)
全世界アニメーション批評大系
アニメーションにとって2010年代こそ新世紀の始まりだった。日本のアニメーションはさらなる進化を遂げ、世界のインディペンデントは孤高に突き進む、エクスペリメンタルは国境を問わず、映画館を飛び出し、動画サイトや配信プラットフォームを日々賑わせている。決定的な革命の時代に作家はなにを考えていたのか。世界のアニメーション映画祭をめぐり、その目利きによって自ら配給をも手がける批評家の集大成。全世界のアニメーションがここにある。