ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本現代美術のアポリア
武蔵野美術大学出版局 高島直之
点
一九七〇年前後のアートシーンにおいてあらわになった観念(イメージ)と物質(モノ)の抗争と対立を解き明かし“見るということ”をめぐる制作と批評の軌跡を検証する。
序章 観念と物質の乖離―アンチ・フォームと「もの派」1章 イメージ批判の出発点―主体と客体の関係性の瓦解2章 あらかじめ失われたものとしてのイメージ―中原佑介「見るということの意味」3章 事物の傷痕と離人症―アジェとクラインをつなぐ写真実践4章 反芸術論争の陥穽―模型千円札事件公判記録15章 芸術概念の解体へ―模型千円札事件公判記録26章 芸術に啓示を与える芸術―いまだ実現し得ぬ何ものか7章 無芸術のユートピア―模型千円札からハプニングへ8章 イメージを失くしモノと対峙する―李禹煥の概念芸術批判9章 カメラはなんでも写る、映ってしまう―記憶と記録110章 ベンヤミン「複製技術論」を超えて―記憶と記録211章 なぜ写真=虚像に現実を感じるのか―闇に向かってシャッターを切る榎倉康二12章 存在の亀裂のままに―物質との触覚的な出会いを求めて
1960年代の「反芸術」から戦後日本美術の重要な美術動向である「もの派」へ、そして、ハイレッド・センターによる山手線事件、赤瀬川原平の作品を発端に社会現象にまでなった千円札裁判。1960年代から70年にかけての日本現代美術の事象を、当時の批評家や作家の実践を通して読み解く。イメージかモノかという困難で切実な問題に、当時の美術の最前線にいた作家や批評家はどう対峙したか〓。中原佑介、W.ベンヤミン、中平卓馬、李禹煥、関根伸夫、赤瀬川原平、高松次郎、中西夏之、G. バタイユ、M. デュシャン、刀根康尚、J. ケージ、森山大道、榎倉康二、栗田勇、R. モリス〓。彼らの批評と実践を検証し、作品とその背景にある思考を論じる。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
カール=ヨハン・エリーン 三橋美穂
価格:1,426円(本体1,296円+税)
【2023年11月発売】
樋口忠彦 泉惠美子 加賀田哲也
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年10月発売】
田中豊(弁護士)
価格:5,170円(本体4,700円+税)
【2017年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
一九七〇年前後のアートシーンにおいてあらわになった観念(イメージ)と物質(モノ)の抗争と対立を解き明かし“見るということ”をめぐる制作と批評の軌跡を検証する。
序章 観念と物質の乖離―アンチ・フォームと「もの派」
[日販商品データベースより]1章 イメージ批判の出発点―主体と客体の関係性の瓦解
2章 あらかじめ失われたものとしてのイメージ―中原佑介「見るということの意味」
3章 事物の傷痕と離人症―アジェとクラインをつなぐ写真実践
4章 反芸術論争の陥穽―模型千円札事件公判記録1
5章 芸術概念の解体へ―模型千円札事件公判記録2
6章 芸術に啓示を与える芸術―いまだ実現し得ぬ何ものか
7章 無芸術のユートピア―模型千円札からハプニングへ
8章 イメージを失くしモノと対峙する―李禹煥の概念芸術批判
9章 カメラはなんでも写る、映ってしまう―記憶と記録1
10章 ベンヤミン「複製技術論」を超えて―記憶と記録2
11章 なぜ写真=虚像に現実を感じるのか
―闇に向かってシャッターを切る榎倉康二
12章 存在の亀裂のままに―物質との触覚的な出会いを求めて
1960年代の「反芸術」から戦後日本美術の重要な美術動向である「もの派」へ、そして、ハイレッド・センターによる山手線事件、赤瀬川原平の作品を発端に社会現象にまでなった千円札裁判。1960年代から70年にかけての日本現代美術の事象を、当時の批評家や作家の実践を通して読み解く。イメージかモノかという困難で切実な問題に、当時の美術の最前線にいた作家や批評家はどう対峙したか〓。
中原佑介、W.ベンヤミン、中平卓馬、李禹煥、関根伸夫、赤瀬川原平、高松次郎、中西夏之、G. バタイユ、M. デュシャン、刀根康尚、J. ケージ、森山大道、榎倉康二、栗田勇、R. モリス〓。彼らの批評と実践を検証し、作品とその背景にある思考を論じる。