この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「PICマイコン」ではじめる電子工作
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年12月発売】
- たのしい電子工作
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年07月発売】
- 電子工作の基本を楽しむ本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年05月発売】
- はじめての木工×電子工作 道具・技術・作例ガイド
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2025年04月発売】
- 図解PICマイコン実習 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2014年10月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、PICマイコンで「16chサーボを動かす」「I2C通信をする」方法、「ロータリー・エンコーダ」の使い方、「ルーム演出ライト」や「LEDチェッカー」など、主にPICを使った実用的な作品の作り方などを紹介。
第1章 「10ポイントRGB‐LED」の点灯実験
[日販商品データベースより]第2章 「ルーム演出用RGBライト」の製作
第3章 高機能「LEDチェッカー」を作る
第4章 「迷惑電話撃退機」を作る
第5章 ホールICを使った回転計(rpm計)
第6章 「回転角度検出センサ」の使い方
第7章 「ロータリー・エンコーダ」の使い方
第8章 「半導体式ロータリー・エンコーダ」の基本
第9章 PIC同士の「I2C通信」実験
第10章 「PIC I2C接続」による「16chサーボ」駆動実験
「PIC」(Peripheral Interface Controller)は、
・ラインナップが豊富で、使用目的に合ったものを選びやすい。
・入手が容易で、価格が安い。
・チップメーカー製の『MPLAB』や『C言語コンパイラ』など、プログラム開発環境が充実。
といった特徴をもつマイコンです。
本書では、PICマイコンで「16chサーボを動かす」「I2C通信をする」といった方法や、「ロータリー・エンコーダ」の使い方、「ルーム演出ライト」や「LEDチェッカー」など、主にPICを使った実用的な作品の作り方を紹介しています。