- EPICソニーとその時代
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2021年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087211894
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- こころをとらえる響きをもとめて 録音芸術としての〈ロック〉ガイド
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年10月発売】
- HIKARU UTADA SCIENCE FICTION TOUR 2024 NINE STORIE
-
価格:15,000円(本体13,636円+税)
【2025年03月発売】
- 桑田佳祐論
-
価格:946円(本体860円+税)
【2022年06月発売】
- チェッカーズの音楽とその時代
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年03月発売】
- 中森明菜の音楽1982ー1991
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
先進的な音楽性により八〇年代の音楽シーンを席捲したレコード会社「EPICソニー」。レーベルの個性が見えにくい日本の音楽業界の中で、なぜEPICだけがひと際異彩を放つレーベルとして君臨できたのか?そして、なぜその煌めきは失われていったのか?佐野元春“SOMEDAY”、渡辺美里“My Revolution”、ドリカム“うれしはずかし朝帰り”など名曲の数々を分析する中でレーベルの特異性はもちろん、当時の音楽シーンや「八〇年代」の時代性が浮かび上がっていく。佐野元春ロングインタビュー収録。
はじめに―EPICソニーから遠く離れて
[日販商品データベースより]第1章 EPICソニーの「音楽」(SOMEDAY〜いつか、EPICソニーが(1979‐1984);My Revolution〜EPICソニーが起こした革命(1985‐1987);笑顔の行方〜EPICソニーの向かう先(1988‐1990))
第2章 EPICソニーの「時代」(EPICソニーの「歴史」;EPICソニーの「意味」)
第3章 EPICソニーの「人」(小坂洋二インタビュー;佐野元春インタビュー)
おわりに―EPICソニーをきちんと葬り去るために
「80年代」と書いて、「EPICソニー」と読む――。
先進的な音楽性により80年代の音楽シーンを席捲したレコード会社「EPICソニー」。
レーベルの個性が見えにくい日本の音楽業界の中で、なぜEPICだけがひと際異彩を放つレーベルとして君臨できたのか?
そして、なぜその煌めきは失われていったのか?
佐野元春《SOMEDAY》、渡辺美里《My Revolution》、ドリカム《うれしはずかし朝帰り》など名曲の数々を分析する中でレーベルの特異性はもちろん、当時の音楽シーンや「80年代」の時代性が浮かび上がっていく。
佐野元春ロングインタビュー収録。
◆目次◆
第1章 EPICソニーの「音楽」
1.SOMEDAY〜いつか、EPICソニーが(1979〜1984)/2.My Revolution〜EPICソニーが起こした革命(1985〜1987)/3.笑顔の行方〜EPICソニーの向かう先(1988〜1990)
第2章 EPICソニーの「時代」
1.EPICソニーの「歴史」/2.EPICソニーの「意味」
第3章 EPICソニーの「人」
1.小坂洋二インタビュー/2.佐野元春インタビュー
◆著者略歴◆
スージー鈴木(すーじー・すずき)
1966年大阪府東大阪市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。ラジオDJ、音楽評論家、野球文化評論家、小説家。
音楽評論の領域は邦楽を中心に昭和歌謡から最新ヒット曲まで幅広い。
著書に『平成Jポップと令和歌謡』(彩流社)、『恋するラジオ』(ブックマン社)、『80年代音楽解体新書』(彩流社)、『イントロの法則80’s −沢田研二から大滝詠一まで』(文藝春秋)、『サザンオールスターズ 1978-1985』(新潮新書)、『1984年の歌謡曲』(イースト新書)など多数。