ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
沖縄島探訪
トゥーヴァージンズ 岡本尚文 たまきまさみ
めまぐるしく変化する時代のなかで独自の食文化を形づくってきた「沖縄の料理」。人々は何を思い、何を信じ、「食」と向き合ってきたのだろうか―。沖縄に息づく文化と人の暮らし、その痕跡と今を見つめる記録。
INTRODUCTION(沖縄島料理歴史と変遷;宮廷料理とおもてなし;庶民料理と医食同源思想 ほか)INTERVIEW(琉球料理美榮;本家新垣菓子店;首里そば ほか)FOOD TOURS(北部エリア;中部エリア;那覇・南部エリア)
第6回沖縄書店大賞〈沖縄部門〉準大賞受賞作『沖縄島建築 建物と暮らしの記録と記憶』に続く待望の第2弾!料理の数だけ、つくってきた人たちの人生がある。「島」生まれのガチマヤー(食いしん坊)も目から満腹!の一冊です。─── ジョン カビラ(ラジオ・テレビパーソナリティー)1945年まで、沖縄には「辻」という遊郭がありました。戦前の辻に育った知人によると、脇に豚が飼われ、宮廷料理人に習った料理と昔ながらの家庭料理、そして舞踊で温かく客をもてなしていたそうです。辻には「おはよう」や「こんにちは」といった挨拶言葉はなく、だれに出会っても「ご飯食べたか」というのが挨拶言葉だったそうです。温かい人々の住む沖縄は、料理をすること、食べることが暮らしの真ん中にあるんですね。沖縄の自然の食材を丁寧に扱う市場の人の手に、その優しさは今も見られます。沖縄の自然と人と人との間には、いつもお料理があるんですね。沖縄に行きたくなるのは、そうした人の温かさにほかならないと思います。─── 土井善晴(料理研究家)--------------------異国との交流、気候風土、古くから息づく風習や思想、社会情勢−−めまぐるしく変化する時代のなかで、独自の食文化を形づくってきた「沖縄の料理」。食をまかなう人々は何を思い、何を信じ、「食」と向き合ってきたのだろうか。沖縄の本土復帰から50年を迎える2022年。暮らしと密接に関わる「食」を通して沖縄の戦前・戦後の歴史をたどるとともに、人々の歩みを記録する。--------------------伝統文化の真髄を伝える琉球料理店、どこまでもこだわりつづける沖縄そば屋、流れるような所作から生まれる首里の豆腐店、戦後米兵向けのレストランからスタートしたステーキハウス、コザの町の移ろいを知るタコス店など、10軒のインタビューを収録。そのほか本島北部から南部まで、地域に根ざす料理店・場所全42軒を取材し、食に関わる人々の話を聞いた。沖縄の料理の概要をわかりやすく伝える解説ページや、ガイドマップも充実。思わずお腹が空いてくるさまざまな料理と聞き書きの生活史から沖縄を知る、新たな視点の一冊。<取材先店舗の一部>・琉球料理 美榮・本家新垣菓子店・首里そば・長堂豆腐店・ROSE ROOM(ローズルーム)・ジャッキーステーキハウス・cafe OCEAN(カフェ オーシャン)・中国料理 孔雀樓・GODIES(ゴーディーズ)ほか監修・写真:岡本尚文文:たまきまさみ料理考証:仲村清司(作家、沖縄大学客員教授)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
田井ノエル
価格:682円(本体620円+税)
【2021年03月発売】
価格:598円(本体544円+税)
【2019年12月16日発売】
中尾良一 小宮山かよ子
価格:908円(本体825円+税)
【1994年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
めまぐるしく変化する時代のなかで独自の食文化を形づくってきた「沖縄の料理」。人々は何を思い、何を信じ、「食」と向き合ってきたのだろうか―。沖縄に息づく文化と人の暮らし、その痕跡と今を見つめる記録。
INTRODUCTION(沖縄島料理歴史と変遷;宮廷料理とおもてなし;庶民料理と医食同源思想 ほか)
[日販商品データベースより]INTERVIEW(琉球料理美榮;本家新垣菓子店;首里そば ほか)
FOOD TOURS(北部エリア;中部エリア;那覇・南部エリア)
第6回沖縄書店大賞〈沖縄部門〉準大賞受賞作
『沖縄島建築 建物と暮らしの記録と記憶』に続く待望の第2弾!
料理の数だけ、つくってきた人たちの人生がある。
「島」生まれのガチマヤー(食いしん坊)も目から満腹!の一冊です。
─── ジョン カビラ(ラジオ・テレビパーソナリティー)
1945年まで、沖縄には「辻」という遊郭がありました。
戦前の辻に育った知人によると、脇に豚が飼われ、宮廷料理人に習った料理と昔ながらの家庭料理、そして舞踊で温かく客をもてなしていたそうです。
辻には「おはよう」や「こんにちは」といった挨拶言葉はなく、だれに出会っても「ご飯食べたか」というのが挨拶言葉だったそうです。
温かい人々の住む沖縄は、料理をすること、食べることが暮らしの真ん中にあるんですね。沖縄の自然の食材を丁寧に扱う市場の人の手に、その優しさは今も見られます。沖縄の自然と人と人との間には、いつもお料理があるんですね。沖縄に行きたくなるのは、そうした人の温かさにほかならないと思います。
─── 土井善晴(料理研究家)
--------------------
異国との交流、気候風土、古くから息づく風習や思想、社会情勢−−
めまぐるしく変化する時代のなかで、独自の食文化を形づくってきた「沖縄の料理」。
食をまかなう人々は何を思い、何を信じ、「食」と向き合ってきたのだろうか。
沖縄の本土復帰から50年を迎える2022年。
暮らしと密接に関わる「食」を通して沖縄の戦前・戦後の歴史をたどるとともに、人々の歩みを記録する。
--------------------
伝統文化の真髄を伝える琉球料理店、どこまでもこだわりつづける沖縄そば屋、流れるような所作から生まれる首里の豆腐店、戦後米兵向けのレストランからスタートしたステーキハウス、コザの町の移ろいを知るタコス店など、10軒のインタビューを収録。
そのほか本島北部から南部まで、地域に根ざす料理店・場所全42軒を取材し、食に関わる人々の話を聞いた。
沖縄の料理の概要をわかりやすく伝える解説ページや、ガイドマップも充実。
思わずお腹が空いてくるさまざまな料理と聞き書きの生活史から沖縄を知る、新たな視点の一冊。
<取材先店舗の一部>
・琉球料理 美榮
・本家新垣菓子店
・首里そば
・長堂豆腐店
・ROSE ROOM(ローズルーム)
・ジャッキーステーキハウス
・cafe OCEAN(カフェ オーシャン)
・中国料理 孔雀樓
・GODIES(ゴーディーズ)
ほか
監修・写真:岡本尚文
文:たまきまさみ
料理考証:仲村清司(作家、沖縄大学客員教授)