- ヴィジュアルを読みとく技術
-
グラフからアートまでを言語化する
ちくま新書 1606
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2021年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480074270
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- できるOutlookパーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2022年12月発売】
- これ1冊でできる!Visual Studio Code超入門
-
価格:2,618円(本体2,380円+税)
【2023年03月発売】
- システム設計面接の傾向と対策
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2025年02月発売】
- コミュニケーションの社会言語学
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2011年05月発売】
- フィールド言語学者、巣ごもる。
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年06月発売】
[BOOKデータベースより]
ちょっとした子どもの絵、データをもとにしたグラフ、美術館に展示される数々のアート作品。世の中には、言葉以外の形で表現されているものが無数に存在する。しかし、それらから何を読み取り、言葉にすればよいかはあまり教わる機会がない。そこで、様々な実例を挙げながら、特徴の掴み方、解釈の方法、言語化する術、社会での論じ方を段階的に解説する。アートと思考と言語が結びつけば、新たな知の興奮が生まれてくる。
1 基礎編(ヴィジュアル情報の見方と語り方;ヴィジュアル・メディアの特徴は何か?;解釈という段階;グラフ・データの読み取り方;ヴィジュアルの見方―絵を解釈する)
[日販商品データベースより]2 応用編(「カワイイ」絵は本当にカワイイだけか?―キース・ヘリング;ポルノとアートの境目―エデュアール・マネの挑発;同じ問題への違う解決―ブランクーシ『レダ』;社会背景を当てはめる―マーク・ロスコと色面構成;比較しつつ対立を乗り越える―藤田嗣治『アッツ島の玉砕』 ほか)
仕事で目にするグラフや美術館のアート作品など、視覚に訴えかけてくるものは多い。でも、それを読み取り、言葉にすることは難しい。そのための技法を伝授する。== ちょっとした子どもの絵、データをもとにしたグラフ、美術館に展示される数々のアート作品。世の中には、言葉以外の形で表現されているものが無数に存在する。しかし、それらから何を読み取り、言葉にすればよいかはあまり教わる機会がない。そこで、様々な実例を挙げながら、特徴の掴み方、解釈の方法、言語化する術、社会との論じ方を段階的に解説する。アートと思考と言語が結びつけば、新たな知の興奮が生まれてくる。