この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 〈私たち〉とは何か
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年09月発売】
- 今を生きる思想 マルクス 生を呑み込む資本主義
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年02月発売】
- 世界と日本の宗教
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年04月発売】
- 60分でわかる!仕事の心理学超入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年06月発売】
- 商法判例集 第9版
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2023年10月発売】



























[BOOKデータベースより]
COVID‐19を経験したいま、人類のもつ創造性を結晶させる術としてのアートはどこに向かう(向かわなければならない)のか。日本の伝統に根ざす“藝道”をヒントに、限界芸術や民藝など、既存の概念をもういちど捉え直し、一遍から和辻、九鬼など多くの先人を踏まえつつ、瞑想や風土、さらには性愛(エロス)や貨幣経済(ブロックチェーン)の考察を経て、里山やわび茶でのGEIDO実践へと至る、長い思索の旅路の記録。
プロローグ 一休寺(1)―虎丘庵に書かれた“暗号”
[日販商品データベースより]はじめに COVID‐19、そしてGEIDOの生態学的転回について
第1章 藝術2.0からGEIDOへ―『藝術2.0』を振り返りながら
第2章 GEIDOは限界芸術ではない
第3章 GEIDOは民藝ではない
第4章 人類は「日本人」として生き延びない―アガンベン/ハイデガーの人類学機械をめぐって
第5章 脱風土化するGEIDO―和辻哲郎、クレマン、ベルクをめぐって
第6章 GEIDOの「美」学に向けて―九鬼周造をめぐって
第7章 GEIDOとしての性愛へ
第8章 GEIDOとしての経済へ
第9章 「小さな地球」、あるいは里山の再創造―林良樹の挑戦
長いエピローグ 一休寺(2)―わび茶による文明の「どんでん返し」
COVID-19を経験したいま、人類のもつ創造性を結晶させる術としてのアートはどこに向かう(向かわなければならない)のか。日本の伝統に根ざす“藝道” をヒントに、限界芸術や民藝など、既存の概念をもういちど捉え直し、一遍から和辻、九鬼など多くの先人を踏まえつつ、瞑想や風土、さらには性愛(エロス)や貨幣経済(ブロックチェーン)の考察を経て、里山やわび茶でのGEIDO実践へと至る、長い思索の旅路の記録。