この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最速で身につく世界史
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年06月発売】
- 大地と星々のあいだで
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年05月発売】
- 情報社会を生きるためのICT入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 陸軍将校たちの戦後史
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
現代日本語に起こっている文法変化の実態と背景を鋭く描く。言語学の基本書『世界の言語と日本語』の著者による30年ぶりの日本語新刊!
第1章 ラレル受動文(第1部):その使用の実態
[日販商品データベースより]第2章 ラレル受動文(第2部):なぜ、ラレル受動文を使うか?
第3章 ラレル受動文(第3部):文法の変化
第4章 テアル受動文
第5章 サセル文:使役文(第1部):作り方と意味
第6章 サセル文:使役文(第2部):変化
第7章 「楽しむ」:意味の変化の例
第8章 本書のまとめ
「熊がやむを得ず射殺されました」「魚が一生懸命運ばれています」…著者の感覚では不自然と感じる、ラレル・テアル・サセルを使った文の表面下にあるものを探り、文法面だけでなく、意味面でも変化が多数起こっていることを見る。
■「まえがき」より
本書の主な目的は現代の日本語に起こっている変化について述べることである。比喩的に言えば、そして、やや大袈裟に言えば、現代の日本語に地殻変動のようなものが起こっていることについて、主に述べる。(中略)
国立国語研究所に勤務していた時のことである。2011年だったと思う。所内の集まりで、私から見て違和感を覚える受動文について話したところ、そこにいた所員のほぼ全員が、違和感が無いと言った。「どこがおかしいんですか?」という反応であった。日本語の専門家の方々がこのような反応をしたので、私は「これは大変だ。本にして書かなければ」と強く思った。その結果が本書である。