この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ! 発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- 実践に生かす障害児保育・特別支援教育 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年01月発売】
- キャリア教育と社会正義
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2022年01月発売】
- ファシリテーションが創る大学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 学校学力から生涯学力へ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2011年06月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもの発達を促す「感覚統合」の全体像がわかる!予備知識がない人でもやさしくわかる入門書!発達障害の子どもがのびる「感覚統合」のコツ。子どもの事例を通じた具体的な支援方法。
第1章 感覚統合とは?―さまざまな感覚の特徴(発達障害の特徴と感覚との関係;感覚とは何か?;人間にはどんな感覚がある?―識別感覚と原始感覚 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 感覚の過敏性や低反応の特徴と支援のしかた(感覚の多様性と行動への影響1 感覚過敏(過反応)や感覚鈍麻(低反応)の特徴;感覚の多様性と行動への影響2 過敏性の特徴とは?;感覚の多様性と行動への影響3 低反応とは? ほか)
第3章 ケース別 発達障害の子どもへの感覚統合支援(事例から考える大切さ―アセスメントの種類;事例から考える1 多動なAくんのケース;事例から考える2 姿勢がわるいBくんのケース ほか)
◎発達障害の子どもがのびる
「感覚統合」の支援のコツを解説!
人は、「感覚」の発達を土台にして「運動」「行動」「学習」など
さまざまな力を獲得していきます。
「感覚統合」は、この感覚のつまずきにアプローチして発達を促すことで
より高度な動作の改善につなげていく支援方法です。
本書では、感覚統合の基礎知識や実際の支援のコツを
イラストを交えてまとめました。
識別感覚や原始感覚など、さまざまな感覚の特徴を説明したうえで、
気になる子どものケースを挙げながら丁寧に解説します。
この1冊で、子どもの発達を促す「感覚統合」の全体像がわかります。
★気になる子どもへのサポート方法
◎多動が見られる子どものケース
◎姿勢がわるい子どものケース
◎人見知りが強い子どものケース
◎かんしゃくが多い子どものケース
◎ノートを書くのが遅い子どものケース
◎ケンカが多い子どものケース etc.
【目次】
第1章 感覚統合とは? 〜さまざまな感覚の特徴〜
第2章 感覚の過敏性や低反応の特徴と支援のしかた
第3章 【ケース別】発達障害の子どもへの感覚統合支援