この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 今こそ、韓国に謝ろう
-
価格:763円(本体694円+税)
【2019年03月発売】
- 今こそ、韓国に謝ろう
-
価格:1,426円(本体1,296円+税)
【2017年06月発売】
- 貧困の社会構造分析
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2018年01月発売】
- アフリカ潜在力 第3巻
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2016年03月発売】
- アフリカ潜在力 第2巻
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年03月発売】
[BOOKデータベースより]
洞窟ホテルへようこそ。暗闇に慣れたキリスト教徒。真冬の洞窟のフラメンコ。洞窟で本を読むということ…21世紀を洞窟に生きる人々の“四季暦”。現代文明の「あたりまえ」から距離を置くことで見えてきた自分を取り戻す生き方。
1 洞窟暮らしの四季暦(「洞窟人」たちよ;もたない暮らしと闇の世界 ほか)
[日販商品データベースより]2 洞窟暮らしの歴史(動物の壁画が物語るもの―アルタミラ;始まりは坑道の廃墟だった ほか)
3 洞窟で生きるということ(シシリア島での小さな体験;持てない生活、持たない生活 ほか)
4 地平線の向こうへ―謎めいた“ジプシー”の正体を追って(ジプシーの起源;ジプシーは差別用語か ほか)
アンダルシア地方の山岳地帯の麓にいまもくらす「洞窟の民」たち。
文明に疲れ、大都市の生活に疲れ、人間関係につかれた人々は、なぜ洞窟をその棲家に選び、どのように暮らしているのか。その「持たない」「ゆったりとした」「ていねいな」生き方が伝える“鬱屈”を跳ね返すヒントとは。比較文明学者である著者が、端正な日本語でつづる。