この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 明治初期日本政府蒐集舶載建築書の研究
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2011年09月発売】
- 震災バブルの怪物たち
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年02月発売】
- Woodcityー都市の木造木質化でつくる持続可能な社会ー
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、建築系の人がまちづくりに取り組もうとするとき、まず知っておくべき基礎的な内容をまとめた入門書。まちづくりという切り口で都市計画や現代の社会状況をまとめ、実務で必要な不動産とファシリテーションのノウハウを伝えながら、それらの実践例も紹介する。「建築系まちづくりファシリテーター」の役割がわかるマンガも掲載。
序章 建築からまちへ(建築+αの知識がまちを変える)
[日販商品データベースより]1章 都市の課題と共に変わる建築系の役割(都市計画の変遷と参加型まちづくりの発展;まちづくり現場における建築士の多様な役割 ほか)
2章 本音を引き出すコミュニケーション・ファシリテーション術(市民と協働するための「手助け」の態度(Attitude);共通目標を実現するためのワークショップの進め方 ほか)
3章 まちづくりにかかせない不動産・経営的視点(エリアマネジメントにつながる建築と不動産の基礎知識;“負動産”の新陳代謝を促す空き家マッチング術)
4章 建築系によるまちづくりの実践(建築ストックを利用して地域らしさを引き出す;市民と協働して持続可能なまちをつくる)
漫画「まちファシ物語」
建築系人材(建築士・建築家・建築の専門家)だから実現できる
Win-Win-Winなまちづくり
職域の拡大 / 住民とのフラットなつながり / 建築設計の機会創出 / 社会的な信頼獲得
建築を学び仕事にする、いわゆる「建築系」の人がまちづくりを始める際に知っておくべき内容をまとめた入門書。都市史・都市計画・設計手法・法令・環境といった建築の専門知識をまちづくり視点でまとめながら、実務の現場に必要な不動産やファシリテーションの具体的なノウハウを実践例と共に紹介。
実際のまちづくり現場と建築系人材の働きがよくわかる漫画「まちファシ物語」も掲載。