この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- バフチン 増補
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年03月発売】
- フランス啓蒙思想の展開
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2022年04月発売】
- 西洋思想の要諦周覧
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【1994年04月発売】
- ニーチェ思想の歪曲
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2000年04月発売】
- 自由であることの苦しみ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2009年11月発売】
[BOOKデータベースより]
二〇世紀ロシアの思想家ミハイル・バフチンによる“対話”の思想が、近年、教育や精神医療、文化交流などの現場でひろく注目されている。単なる話し合いではない、人を決めつけない、つねに未完成の関係性にひらかれた対話とはなにか。バフチン自身のテクストを実際に紹介しながら、「心に染み入る言葉」「複数の対等な意識」「内的対話」「創造的理解」「異言語混淆」など、バフチン対話論のポイントをわかりやすく解説する。
1 対話的人間(「わたしはひとりで生きている」という幻想;ひとは永遠に未完であり、決定づけられない;ポリフォニー―自立した人格どうしの対等な対話 ほか)
[日販商品データベースより]2 内なる対話(モノローグが対話的なこともある;意識は対話の過程で生まれる;真理も対話のなかから生まれる ほか)
3 相互作用のなかのことば(言外の意味;言語のなかでは、さまざまなことばが対話をしている)
二〇世紀ロシアの思想家ミハイル・バフチンによる〈対話〉の思想が、近年、教育や精神医療の現場で注目されている。単なる話し合いではない、人を決めつけない、つねに未完成の関係性にひらかれた対話とは何か。「複数の対等な意識」「心に染み入る言葉」など、バフチン自身のテクストを紹介しながら、ポイントをわかりやすく解説する。