ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
鎮守の森を訪れた外国人たち 平凡社新書 986
平凡社 今泉宜子
点
二〇二〇年十一月一日、明治神宮は鎮座百年祭を静かに迎えた。近年、外国からの訪問客が参拝者の多くを占めるこの森は、日本における世界の窓、世界における日本の窓でもある。飛行機乗り、革命家、占領者、日系移民、大統領など、百年のあいだに明治神宮を通り過ぎていった外国人たち。明治神宮を舞台に、日本と世界が交錯する百年の物語。
序章 明治神宮の誕生第1章 世界が空に夢中だったころ―飛行機乗りたち第2章 独立運動の志士は祈った―革命家たち第3章 スポーツの戦後と外苑の行方―占領者たち第4章 絵画館にみる美術と戦争―続・占領者たち第5章 祖国への眼差し―日系移民たち第6章 参拝の向こう側―大統領たち
《目次》はじめに序章 明治神宮の誕生第一章 世界が空に夢中だったころ1、航空界の夜明け2、空の大航海時代3、親善の翼から航空戦力へ第二章 独立運動の志士は祈った──革命家たち1、鎮座二十年、皇紀二千六百年、幻のオリンピック2、亡命タタール人が榊に託した日本との未来3、大東亜会議の独立主義者と日本の結節点1945│敗戦と明治神宮第三章 スポーツの戦後と外苑の行方──占領者たち1、明治神宮とGHQの人々2、戦後スポーツの復活3、その場所は誰のものか第四章 絵画館にみる美術と戦争──続・占領者たち1、外苑聖徳記念絵画館の戦争画2、占領下の絵画館とCIEの態度3、美術をめぐる占領政策1958│明治神宮の戦後復興第五章 祖国への眼差し──日系移民たち1、海の向こうから戦後復興を支えた移民たち2、カリフォルニアのライス・キング国府田敬三郎の闘い3、日系ブラジル移民と神社人たちの戦後史1964│明治神宮とオリンピック第六章 参拝の向こう側──大統領たち1、国賓、外国人元首、王族たち2、アメリカ大統領の参拝と明治天皇3、チェコスロヴァキア大統領の訪日と大阪万博4、平成・令和の即位礼と外賓たち2020│100年目の明治神宮──結びにかえて参考文献[附録年表]?明治神宮を訪れた主な外国人たち 1920―2020《概要》二〇二〇年十一月一日、明治神宮は鎮座百年祭を静かに迎えた。近年、参拝者の多くを外国からの訪問客が占めるこの森は、日本における世界の窓、世界における日本の窓でもある。飛行機乗り、革命家、占領者、日系移民、大統領など、百年のあいだに明治神宮を通り過ぎていった外国人たち。明治神宮を舞台に、日本と世界が交錯する百年の物語。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
松本象湧
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
経済協力開発機構 教育テスト研究センター 坂巻弘之
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2008年04月発売】
Roy 蘭々 りりんら
価格:770円(本体700円+税)
【2022年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
二〇二〇年十一月一日、明治神宮は鎮座百年祭を静かに迎えた。近年、外国からの訪問客が参拝者の多くを占めるこの森は、日本における世界の窓、世界における日本の窓でもある。飛行機乗り、革命家、占領者、日系移民、大統領など、百年のあいだに明治神宮を通り過ぎていった外国人たち。明治神宮を舞台に、日本と世界が交錯する百年の物語。
序章 明治神宮の誕生
[日販商品データベースより]第1章 世界が空に夢中だったころ―飛行機乗りたち
第2章 独立運動の志士は祈った―革命家たち
第3章 スポーツの戦後と外苑の行方―占領者たち
第4章 絵画館にみる美術と戦争―続・占領者たち
第5章 祖国への眼差し―日系移民たち
第6章 参拝の向こう側―大統領たち
《目次》
はじめに
序章 明治神宮の誕生
第一章 世界が空に夢中だったころ
1、航空界の夜明け
2、空の大航海時代
3、親善の翼から航空戦力へ
第二章 独立運動の志士は祈った──革命家たち
1、鎮座二十年、皇紀二千六百年、幻のオリンピック
2、亡命タタール人が榊に託した日本との未来
3、大東亜会議の独立主義者と日本の結節点
1945│敗戦と明治神宮
第三章 スポーツの戦後と外苑の行方──占領者たち
1、明治神宮とGHQの人々
2、戦後スポーツの復活
3、その場所は誰のものか
第四章 絵画館にみる美術と戦争──続・占領者たち
1、外苑聖徳記念絵画館の戦争画
2、占領下の絵画館とCIEの態度
3、美術をめぐる占領政策
1958│明治神宮の戦後復興
第五章 祖国への眼差し──日系移民たち
1、海の向こうから戦後復興を支えた移民たち
2、カリフォルニアのライス・キング国府田敬三郎の闘い
3、日系ブラジル移民と神社人たちの戦後史
1964│明治神宮とオリンピック
第六章 参拝の向こう側──大統領たち
1、国賓、外国人元首、王族たち
2、アメリカ大統領の参拝と明治天皇
3、チェコスロヴァキア大統領の訪日と大阪万博
4、平成・令和の即位礼と外賓たち
2020│100年目の明治神宮──結びにかえて
参考文献
[附録年表]?明治神宮を訪れた主な外国人たち 1920―2020
《概要》
二〇二〇年十一月一日、明治神宮は鎮座百年祭を静かに迎えた。
近年、参拝者の多くを外国からの訪問客が占めるこの森は、
日本における世界の窓、世界における日本の窓でもある。
飛行機乗り、革命家、占領者、日系移民、大統領など、
百年のあいだに明治神宮を通り過ぎていった外国人たち。
明治神宮を舞台に、日本と世界が交錯する百年の物語。