ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
今こそプロティアン・ライフキャリア実践!
総合法令出版 金澤美冬
点
「なんとなく定年…」では遅い!定年後を自律的に送るための“生き方”“働き方”論。現在進行形の事例が盛りだくさん!
第1章 見えない10年後。しなやかに対応できる「自分軸」作りを第2章 定年前後に効くプロティアン第3章 定年後、組織外キャリアを築くための行動第4章 パラレルキャリアの実践第5章 7名の事例―現在進行形インタビュー第6章 定年後の働き方のパターンとは?第7章 ライフキャリア―家族と傾聴
■定年後も生きがいを持って働いていくための実践の書待ちに待った定年は2ヶ月で飽きるとも言われています。のんびりするだけではなく、定年後に生き生きと輝き活躍するために、キャリアコンサルタントである著者が実践的なノウハウを提供する書籍です。■現在進行系の「おじさん」事例が盛りだくさん!2年後の役職定年に向けて転職? 再雇用? 独立? 模索中の方、雇用延長しながら起業準備中の方、定年してからサラリーマン時代とは違うセカンドキャリアを築いている方、40代で定年後に向けた準備を考え始めている方…… 40代、50代、60代それぞれの事例を紹介しています。■プロティアン・キャリアとは社会や環境の変化に応じて自分自身も変化させていく、柔軟でしなやかなキャリア形成のことをいいます。組織任せにしない「自分軸」を持ったキャリア形成は、定年後にこそ大切です。■対象となる方・定年準備を考え始めている 50 代サラリーマン・定年してセカンドキャリアをスタートした方・「亭主元気で留守がいい」と願う方■他の定年本との違い現在、定年についての本は、「定年後、〇円ないとヤバい」と不安を煽る系、逆に「とにかくのんびりと楽しもう」という何もしなくていい系、「人生を小さくたたんでいこう」という終活系、「中高年は プライドが高く扱いにくい」など応援してるんだか疑わしいディスり系、などなど多く出版されています。それらのどれにも当てはまらず、これまでサラリーマンとして組織の求めることに応じようと頑張ってきた方々が、自律的なキャリア開拓をするにはどのような行動を始めるべきか伝える書籍です。「定年前の準備とは?」「 定年後のスタートとは?」 プロティアン・キャリア論を軸に事例を交え、伝えていきます。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
山崎一穂
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2024年02月発売】
全国歯科衛生士教育協議会 岡野友宏 升井一朗
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年01月発売】
森素子
価格:429円(本体390円+税)
【2003年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「なんとなく定年…」では遅い!定年後を自律的に送るための“生き方”“働き方”論。現在進行形の事例が盛りだくさん!
第1章 見えない10年後。しなやかに対応できる「自分軸」作りを
[日販商品データベースより]第2章 定年前後に効くプロティアン
第3章 定年後、組織外キャリアを築くための行動
第4章 パラレルキャリアの実践
第5章 7名の事例―現在進行形インタビュー
第6章 定年後の働き方のパターンとは?
第7章 ライフキャリア―家族と傾聴
■定年後も生きがいを持って働いていくための実践の書
待ちに待った定年は2ヶ月で飽きるとも言われています。のんびりするだけではなく、定年後に生き生きと輝き活躍するために、キャリアコンサルタントである著者が実践的なノウハウを提供する書籍です。
■現在進行系の「おじさん」事例が盛りだくさん!
2年後の役職定年に向けて転職? 再雇用? 独立? 模索中の方、雇用延長しながら起業準備中の方、定年してからサラリーマン時代とは違うセカンドキャリアを築いている方、40代で定年後に向けた準備を考え始めている方…… 40代、50代、60代それぞれの事例を紹介しています。
■プロティアン・キャリアとは
社会や環境の変化に応じて自分自身も変化させていく、柔軟でしなやかなキャリア形成のことをいいます。組織任せにしない「自分軸」を持ったキャリア形成は、定年後にこそ大切です。
■対象となる方
・定年準備を考え始めている 50 代サラリーマン
・定年してセカンドキャリアをスタートした方
・「亭主元気で留守がいい」と願う方
■他の定年本との違い
現在、定年についての本は、「定年後、〇円ないとヤバい」と不安を煽る系、逆に「とにかくのんびりと楽しもう」という何もしなくていい系、「人生を小さくたたんでいこう」という終活系、「中高年は プライドが高く扱いにくい」など応援してるんだか疑わしいディスり系、などなど多く出版されています。それらのどれにも当てはまらず、これまでサラリーマンとして組織の求めることに応じようと頑張ってきた方々が、自律的なキャリア開拓をするにはどのような行動を始めるべきか伝える書籍です。「定年前の準備とは?」「 定年後のスタートとは?」 プロティアン・キャリア論を軸に事例を交え、伝えていきます。