この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる道徳
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解消編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
- はじめての道徳
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- 道徳授業の個別最適な学びと協働的な学び
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2023年12月発売】
- 理科の授業を形づくるもの
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
新学習指導要領を踏まえた新しい道徳授業のつくり方。
第1章 道徳科の本質(「道徳」ってどんなもの?;善悪を判断するということ;道徳科の授業の意義)
[日販商品データベースより]第2章 道徳科の基礎知識(道徳科の目標を理解する)
第3章 道徳科の落とし穴(読み取り道徳;押し付け道徳;あいまい道徳;決意表明道徳)
第4章 道徳科の授業構想グランドデザイン(年間指導計画を確認する;指導の意図をもつ;教材を活用する;発問を工夫する;学習指導過程を構想する;主体的・対話的で深い学び;指導方法を工夫する;子供の学習評価を行う;授業に対する評価を行う)
第5章 道徳科の授業デザイン例(『黄色いベンチ』小学校低学年C(規則の尊重);『花さき山』小学校中学年D(感動、畏敬の念);『うばわれた自由』小学校高学年A(善悪の判断、自立、自由と責任);『言葉の向こうに』中学校B(相互理解、寛容))
道徳が教科化され数年。これからの時代、「考え、議論する道徳」をどう構想すればよいのでしょうか。文部科学省で道徳担当の教科調査官である浅見哲也先生が、道徳授業の本質からはまってはいけない落とし穴、具体的な授業づくりまでを詳細に解説します。