- 子ども介護者
-
ヤングケアラーの現実と社会の壁
角川新書 Kー368
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2021年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784040822846
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 家族介護者の生活保障
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2018年09月発売】
- 自治体のヤングケアラー支援
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年10月発売】
- 子ども・家族支援に役立つアセスメントの技とコツ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年01月発売】
- よくわかる社会福祉の歴史
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2011年09月発売】
- あなたの悩みを解決できる!成年後見 改訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
[BOOKデータベースより]
祖父母や病気の親など、家族の介護を担う子どもたちに対し、国はようやく支援に動き出した。問題が認識される前から研究を重ねてきた著者は、2016年に国や自治体に先駆けて、当事者である高校生への調査を実施。ヤングケアラー研究の第一人者が過酷な実態を明らかにし、当事者に寄り添った支援のあり方を探る。
第1章 「ヤングケアラー」とは
[日販商品データベースより]第2章 見えてきた日本のヤングケアラー
第3章 私が出会ったヤングケアラーたち
第4章 ヤングケアラーの語りを通してわかること
第5章 ヤングケアラーが生まれる社会的背景
終章 ヤングケアラー支援にむけて
(目次)
第1章 「ヤングケアラー」とは
1.「ケア」とヤングケアラーという言葉が持つ多様さ
2.ヤングケアラーの定義
第2章 見えてきた日本のヤングケアラー
1.大阪府立高校における高校生調査
ケアをしている高校生はやはりいた/ケアが1日8時間/小学生の時からケア/抱え込む子どもたち
2.高校教員による認識との比較
教員も把握しているヤングケアラー/奇跡の調査
第3章 私が出会ったヤングケアラーたち
1.高齢化社会を反映する祖父母のケア
ひとりきりであることの不安、重責/ケア一色/孤独だった。さみしかった。/「息抜き」がわからない/学校では気絶するように寝てしまう/介護が終わっても罪悪感を背負う
2.精神疾患の親のケア
負担の大きい中学校での「お弁当作り」/愚痴を聞き続けたり、激しく叱責されたり
3.障がいを有するきょうだいのケア
第4章 ヤングケアラーの語りを通してわかること
1.ヤングケアラーの担うケア
本人も周囲も気づきにくい/手伝いとはこれほどまでに違う
2.ヤングケアラーの価値と2つの理不尽さ
第5章 ヤングケアラーの生まれる社会的背景
1.少子高齢化を俯瞰する
激増する「ケアを要する人」/障がいを有する人や精神疾患の人も増加
2.社会福祉における家族主義
ケアは家族がするもの? できるもの?/在宅福祉も家族が前提/増加する虐待/生活の困難さが世代間で連鎖する
終章 ヤングケアラー支援にむけて
1.支援のためにできること
地域で整えたい5つの支援/孤立の解消/学習支援と食事支援/小休止サービス/伴走者が必要だ
2.学校での理解や配慮、そして支援
3.福祉の専門職による支援
ヤングケアラーは資源ではない/「気づく」「つなげる」という役割