[BOOKデータベースより]
本書で“気づき”と呼ぶのは「保育的な“気づき”」という状態です。大きく分けて2つあります。1つ目は、問題を見つけたときに「うまくいかないのはこれが原因だった」と気づくことです。そして2つ目は、解決方法として「このようにやっていけば、うまくいくかもしれない」と気づくことです。この「原因や課題を見つけたとき」と「解決方法を見つけたとき」の2つの場合に、“気づき”と呼ぶことにします。この2つの「保育的な“気づき”」は、両方とも「困った時に訪れる閃き」と言い換えられるかもしれません。何かに困っているときに考えていて、自分がどのように動いたらよいのかが見えたときが“気づき”です。この「保育的な“気づき”」は、「自分の行動や言動などを最適化するやり方が見えた」とも言い換えることができるでしょう。
1 “気づき”と保育(“気づき”とは何か;“気づき”を阻害するもの ほか)
2 “気づき”のステップ1 相手や状況に「気づく」(コミュニケーションとは?;“ノイズ”で自分を知る ほか)
3 “気づき”のステップ2 「問い」を立てる(なぜ“問い”が必要?;わからないときほど問う ほか)
4 “気づき”のステップ3 職員間で「検討する」(話し合いを成功させる3つの条件;話し合いをまとめる人の役割 ほか)
5 “気づき”のステップ4 「方法・改善策」を決める(ケース会議は子どもの問題を検討する場?;「Weモード」で話し合う ほか)
子どもや保護者、同僚に対する「気づき」は、保育や支援の第一歩となります。
保育における「気づき」の重要性と併せて、「気づく力」を鍛え、
実践に活かすための方法を4つのステップで解説します。
「気づき」を言語化・共有し、保育の質を高めるためのヒントが満載の一冊。
【著者情報】
鈴木八朗
くらき永田保育園(横浜市)園長。社会福祉士。
東洋大学社会福祉学科卒業後、日本社会事業大学研究科を経て母子生活支援施設くらきの指導員となる。同施設の施設長在任時にくらき永田保育園の新設にかかわり現在に至る。趣味のアウトドアを活かし、「こども環境管理士」として、子どもの環境教育や自然体験の普及に努めている。著書に『40のサインでわかる乳幼児の発達―0・1・2歳児が生活面で自立する保育の進め方』(黎明書房)、『発達のサインが見えるともっと楽しい 0・1・2さい児の遊びとくらし』(メイト)、『0・1・2歳児の 学びと育ちを支える保育室のつくり方 ―5つのゾーンで構成する保育環境』(チャイルド社)などがある。
【主要目次】
CHAPTER 1 <気づき>と保育
CHAPTER 2 気づきのステップ@相手や状況に「気づく」
CHAPTER 3 気づきのステップA「問い」を立てる
CHAPTER 4 気づきのステップB 職員間で「検討する」
CHAPTER 5 気づきのステップC「方法・改善策」を立てる
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達応援あそび
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年02月発売】
- 対話が生まれる・同僚性が高まる保育のファシリテーション
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年06月発売】
- 40のサインでわかる乳幼児の発達
-
価格:1,731円(本体1,574円+税)
【2015年07月発売】
- 子どもにやさしい学童保育
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年01月発売】
- これだけはおさえたい!保育者のための「子どもの保健」 改訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】