この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これは経費で落ちません! 13
-
価格:715円(本体650円+税)
【2025年09月発売】
- これは経費で落ちません! 12
-
価格:693円(本体630円+税)
【2024年10月発売】
- 35年目のラブレター
-
価格:770円(本体700円+税)
【2024年12月発売】
- これは経費で落ちません! 11
-
価格:693円(本体630円+税)
【2023年11月発売】
- 真夏の夜の悲劇
-
価格:1,350円(本体1,227円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
ピンタバート―托鉢
[日販商品データベースより]僧院の日常
僧になるまで
僧院を探す
ウパサンパダ―得度
僧の義務
「一時僧」制度
二人の僧
僧院の構造
ニーモン〔ほか〕
私は仏教の国タイで僧修行をした。
僧の一日は、早朝から各戸を巡り歩き、お布施の食物を得る托鉢に始まる。そして227条の厳しい戒律に明け暮れる日々。気鋭の文化人類学者が、タイ・バンコクの僧院で、得度から還俗までの僧修行を実践――。得度の儀礼、僧の義務、僧の日常生活、仏教徒との交流、同僚僧との交友・・・。知られざる小乗仏教の実態をみずみずしい感性と文章で紡ぎあげる、感動のドキュメント。