- 宮本武蔵五輪書
-
わが道を生きる
NHK「100分de名著」ブックス
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2021年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784140818619
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 仮面の奇人 三木清
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- 宮本武蔵「五輪書」
-
価格:836円(本体760円+税)
【2012年12月発売】
- 新訳弓と禅
-
価格:880円(本体800円+税)
【2015年12月発売】
- 人生に生きる五輪の書 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2003年04月発売】
- 韓非子
-
価格:814円(本体740円+税)
【2003年05月発売】
[BOOKデータベースより]
戦国末から江戸初期を生きた宮本武蔵。彼が最後に書き遺した『五輪書』は、剣の極意を合理的に分析し、すべてにおいて人に優れんとする武士の生き方と、広い視野に立って世の中のあり様を見て、人それぞれの道を徹底する生き方を説いている。武蔵の強い意志によって書かれた『五輪書』は、現代を生きる私たちにもそれぞれに得るところがあるはずである。
第1章 兵法の道はすべてに通じる(武士の生き方を後世に書き遺す;『五輪書』五巻の構成 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 自己を磨く鍛練の道(「水の巻」の構成;自分で試し工夫する―実技書の読み方 ほか)
第3章 状況を見きわめ、活路を開く(「火の巻」の構成;場の勝ちを得る ほか)
第4章 己が道に徹して、自在に生きる(「風の巻」の構成;太刀の長さにこだわるな ほか)
ブックス特別章 わが道を生きる―宮本武蔵の生き方(「天下一」の自覚―二十歳代の『兵道鏡』の内容;「なおもふかき道理」の追求―壮年期、大名の「客分」として ほか)
わが道を極め、自在に生きる――剣術と人としての生き方を書き記した類まれなる書!
宮本武蔵(1582〜1645)は、戦国時代を浪人(当時の表記は「牢人」)として生き、晩年は熊本にて細川家につかえた剣の達人である。
13歳で初めて剣の勝負をし、21歳からは都に上ったのち全国武者修行を始め、29歳までに60あまりの勝負をして、一度も敗れたことがなかったという。この時代、牢人たちは仕官の途を得るため、武名を上げる必要があり、武者修行という命がけのリクルート活動をしていたのだ。武蔵がそこで体得した剣術の極意を、晩年に著したのが『五輪書(ごりんのしょ)』である。
そこには、剣で敵を倒すための方法が書かれているが、それにとどまらず、厳しい鍛錬に耐え驕らない自分を保つための心得や、状況を見きわめ正しい判断をするための極意をはじめ、敵を知る(相手の立場に立つ)ことの重要性、突飛な手法の戒め、鍛錬の先に開ける自由などが記され、現代を生きる私たちに多くの示唆を与え、また活用できると著者はいう。その表現は文学的かつ哲学的で、それゆえに「名著」として読み継がれてきた。宮本武蔵研究の第一人者の一人である著者が、この歴史的名著を懇切でリアルに読み解いてゆく。
2016年5月に放送された「NHK100分de名著」テキストに「書き下ろし特別章」を加えた、待望の「名著ブックス」版。
第1章 兵法の道はすべてに通じる/第2章 自己を磨く鍛錬の道/第3章 状況を見きわめ、活路を開く/第4章 己が道に徹して、自在に生きる/ブックス特別章/宮本武蔵 略年譜/読書案内