ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
タイポグラフィにおける文字間調整の考え方
ビー・エヌ・エヌ新社 今市達也
点
デザインの品質を大きく左右し、いつの時代でも常にデザイナーへ求められる「レタースペーシング」の感覚。文字詰めやカーニングとも呼ばれるこの技術は、デザインの基本であるにも関わらず人の感覚に依存するために絶対的な正解がなく、デザイナーをいつも悩ませてきました。美術系の学校やデザインの現場において、今まで感覚的に語られてきたレタースペーシングを少しでも分かりやすく身に付けるために、本書ではその感覚を豊富な図版と言葉でかみくだきながら解説します。デスクの片隅に置いて、日常のデザイン作業の中でふと自分のスペーシングに疑問を持ったときに、そっと手を伸ばしてもらえるとうれしいです。これからデザインを学び始める学生の方や、自分のスペーシング感覚を見直したいデザイナーの方のお役に立てれば幸いです。
第1章 レタースペースとは何か?第2章 スペーシングの基礎知識を学ぶ第3章 スペーシングの観察眼を鍛える第4章 欧文のスペーシング第5章 和文のスペーシング第6章 和欧混植のスペーシング第7章 実例から学ぶスペーシング第8章 スペーシングの練習問題集
タイポグラフィにおける「レタースペーシング(文字間調整)」に焦点を当て、今まで感覚的に処理されてきたレタースペーシングを論理的に考察し、図と文章で丁寧に解説した書籍です。誰もが悩むけれども正解がない、文字と文字の間の詰め具合、空け具合について、デザイナーである筆者が具体的に解説。ロゴタイプやタイトルのスペーシングに悩むすべての人にヒントを与えてくれます。本書は3つのパートで構成されています。最初に、レタースペーシングとは何か、基礎知識や観察方法を学びます。次に和文、欧文、和欧混植の場合の具体的なスペーシングを理解します。最後に、有名なロゴの実例を見ながらスペーシングを分析し、練習問題に挑戦します。すべて見開き完結なので、どのページからでも読み進められます。WEBやグラフィックの分野でロゴタイプやタイトルのデザインをする方に必須の一冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
戸田剛文
価格:902円(本体820円+税)
【2011年02月発売】
悠十
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年09月発売】
窓口基
価格:748円(本体680円+税)
【2020年10月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
デザインの品質を大きく左右し、いつの時代でも常にデザイナーへ求められる「レタースペーシング」の感覚。文字詰めやカーニングとも呼ばれるこの技術は、デザインの基本であるにも関わらず人の感覚に依存するために絶対的な正解がなく、デザイナーをいつも悩ませてきました。美術系の学校やデザインの現場において、今まで感覚的に語られてきたレタースペーシングを少しでも分かりやすく身に付けるために、本書ではその感覚を豊富な図版と言葉でかみくだきながら解説します。デスクの片隅に置いて、日常のデザイン作業の中でふと自分のスペーシングに疑問を持ったときに、そっと手を伸ばしてもらえるとうれしいです。これからデザインを学び始める学生の方や、自分のスペーシング感覚を見直したいデザイナーの方のお役に立てれば幸いです。
第1章 レタースペースとは何か?
[日販商品データベースより]第2章 スペーシングの基礎知識を学ぶ
第3章 スペーシングの観察眼を鍛える
第4章 欧文のスペーシング
第5章 和文のスペーシング
第6章 和欧混植のスペーシング
第7章 実例から学ぶスペーシング
第8章 スペーシングの練習問題集
タイポグラフィにおける「レタースペーシング(文字間調整)」に焦点を当て、
今まで感覚的に処理されてきたレタースペーシングを論理的に考察し、
図と文章で丁寧に解説した書籍です。
誰もが悩むけれども正解がない、文字と文字の間の詰め具合、空け具合について、
デザイナーである筆者が具体的に解説。
ロゴタイプやタイトルのスペーシングに悩むすべての人にヒントを与えてくれます。
本書は3つのパートで構成されています。
最初に、レタースペーシングとは何か、基礎知識や観察方法を学びます。
次に和文、欧文、和欧混植の場合の具体的なスペーシングを理解します。
最後に、有名なロゴの実例を見ながらスペーシングを分析し、練習問題に挑戦します。
すべて見開き完結なので、どのページからでも読み進められます。
WEBやグラフィックの分野で
ロゴタイプやタイトルのデザインをする方に必須の一冊です。