ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
理論と実証 ADVANCED INTERNATIONAL TRADE
日本評論社 ロバート・C.フィンストラ 伊藤元重 下井直毅
点
貿易はわれわれを豊かにするか。第一人者による本格的テキスト。
序論:2部門モデルヘクシャー=オリーン・モデル多数の財と生産要素中間投入財の貿易と賃金独占競争と重力方程式1独占競争と重力方程式2貿易の利益と地域貿易協定輸入関税とダンピング輸入数量割当と輸出補助金貿易政策の政治経済学貿易と内生的成長多国籍企業と企業組織
人間は自分たちの生活を豊かにするために古くから貿易を行ってきました。しかし、広く貿易が行われるなかで、海外の安い製品が大量に入ってきて、自国産業がダメージを受け、失業が増え、大問題になることもしばしば起こります。そのために、政府は関税を引き上げたり、輸入規制を行い、自国産業を保護しようとします。そして、こうした政策をお互いの国がとることで貿易紛争が生じます。また今日では、企業の活動が多国籍化し、複雑化しているため、国際貿易の理解は一筋縄ではいきません。経済学の初級レベルで学ぶ、リカード定理やヘクシャー=オリーン定理だけでは、現実の国際貿易を理解することはなかなか難しいのです。本書は、国際貿易に関する理論と実証双方の最新の研究を学んで理解してもらうことを目標としています。それによって初めて、現実の貿易の世界で起こっていることと経済理論を整合的に理解できるのです。読者対象は主に大学院生ですが、この本は決して難しいものではなく、米国のみならず、世界中の多くの大学でテキストとしてで用いられています。日本に関わる事例としては、1980年代の日米自動車摩擦が取り上げられています。米国内で起こった日本車の輸入規制の要求が、日本の自動車メーカーによる輸出自主規制という形で実施され、さらにその後、日本メーカーが米国内に工場を建て、生産を行い、米国内の雇用を生み出していきました。本書では、この事例について理論と実証を見事に組み合わせて説明しています(第8章)。また、貿易政策の政治経済学(第10章)では、国民世論が政策に反映される中位投票者モデル、ロビー活動によって影響を受ける保護の販売モデル、そして政策が非民主的に決定される中国モデルに分け、どのように貿易および貿易政策が展開していくかを、これも理論と実証双方の研究を紹介しながら説明しています。この本を使って国際貿易論をぜひマスターしてください。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
未来の図書館研究所
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年06月発売】
井上紀明
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2006年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
貿易はわれわれを豊かにするか。第一人者による本格的テキスト。
序論:2部門モデル
[日販商品データベースより]ヘクシャー=オリーン・モデル
多数の財と生産要素
中間投入財の貿易と賃金
独占競争と重力方程式1
独占競争と重力方程式2
貿易の利益と地域貿易協定
輸入関税とダンピング
輸入数量割当と輸出補助金
貿易政策の政治経済学
貿易と内生的成長
多国籍企業と企業組織
人間は自分たちの生活を豊かにするために古くから貿易を行ってきました。しかし、広く貿易が行われるなかで、海外の安い製品が大量に入ってきて、自国産業がダメージを受け、失業が増え、大問題になることもしばしば起こります。そのために、政府は関税を引き上げたり、輸入規制を行い、自国産業を保護しようとします。そして、こうした政策をお互いの国がとることで貿易紛争が生じます。また今日では、企業の活動が多国籍化し、複雑化しているため、国際貿易の理解は一筋縄ではいきません。経済学の初級レベルで学ぶ、リカード定理やヘクシャー=オリーン定理だけでは、現実の国際貿易を理解することはなかなか難しいのです。
本書は、国際貿易に関する理論と実証双方の最新の研究を学んで理解してもらうことを目標としています。それによって初めて、現実の貿易の世界で起こっていることと経済理論を整合的に理解できるのです。読者対象は主に大学院生ですが、この本は決して難しいものではなく、米国のみならず、世界中の多くの大学でテキストとしてで用いられています。
日本に関わる事例としては、1980年代の日米自動車摩擦が取り上げられています。米国内で起こった日本車の輸入規制の要求が、日本の自動車メーカーによる輸出自主規制という形で実施され、さらにその後、日本メーカーが米国内に工場を建て、生産を行い、米国内の雇用を生み出していきました。本書では、この事例について理論と実証を見事に組み合わせて説明しています(第8章)。また、貿易政策の政治経済学(第10章)では、国民世論が政策に反映される中位投票者モデル、ロビー活動によって影響を受ける保護の販売モデル、そして政策が非民主的に決定される中国モデルに分け、どのように貿易および貿易政策が展開していくかを、これも理論と実証双方の研究を紹介しながら説明しています。
この本を使って国際貿易論をぜひマスターしてください。