この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解入門よくわかる最新物理化学の基本と仕組み
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年12月発売】
- 「原子・素粒子・量子の世界」のことが一冊でまるごとわかる
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年01月発売】
- 基礎固体物性
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2009年02月発売】
- 現代物理学における力の統一と質量の起源
-
価格:5,170円(本体4,700円+税)
【2023年08月発売】
- 熱力学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【1990年04月発売】
[BOOKデータベースより]
相対性理論はどんな学問なの?光の速さは常に同じなの?高速で移動すると、年を取るのが遅くなるの?「質量」と「エネルギー」は同じものなの?「アインシュタイン最後の宿題」って?物理学の「真骨頂」をやさしく説明!
第1章 相対性理論とは
[日販商品データベースより]第2章 相対性原理の基礎
第3章 光速不変の原理
第4章 光速では時間が遅れる
第5章 光速では長さが縮む
第6章 エネルギーと質量は同じもの
第7章 重力と時空のゆがみ
第8章 粒子性と波動性
第9章 宇宙を構成する物
第10章 ブラックホール
第11章 宇宙の未来
「相対性理論」について、皆さんはどれくらいご存知ですか?
論を確立したアインシュタインのことや
「E=mc?」という方程式の存在は広く知られているかと思います。
でも、それがどのような中身なのか、説明できますか?
本書では相対性理論について11の章に分け、具体例も交えて解説しました。
・興味はあるけど、どの本から読めばいいかわからない
・文系でもわかる本を探している
という方におすすめの一冊です!