この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公共哲学入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年03月発売】
- 比較政治学の考え方 新版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- 有斐閣判例六法 令和8年版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年10月発売】
- 60歳からの知っておくべき政治学
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年09月発売】
- 新・常識の世界地図
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年08月発売】



























[BOOKデータベースより]
「憲法」は時代に応じて「改正」してしかるべき。2つのうち「マシなほう」を選ぶか、複数から「ベスト」を選ぶか。政治とは「必ず不満が生じるもの」ではどうするか?「議員は仕事をしていない」という大勘違いを正す。本当に役立つ実学としての「政治」。
1章 選挙は「風」のつかみ合い―これさえわかれば「賢い有権者」になれる
[日販商品データベースより]2章 日本の選挙制度を考える―こうして「民主的プロセス」は守られている
3章 「国会」では何が行われているのか―批判する前に理解したい「国会議員の仕事」
4章 本当に正しい「政治家の見方」とは―雰囲気に流されず、正当に評価する方法
5章 「内閣」とは誰か、何をしているのか―知っているようで知らない「大臣の役割」
6章 「遠くの政府」と「近くの地域」―「ニア・イズ・ベター」の地方分権を考える
〈政治〉とは何なのか。〈政治〉を知る必要はどうしてあるのか。それによってなにがわかってくるのか。なぜ知るべきなのか――。根本からわかりやすく解説。