
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- 十二支 新版
-
易・五行と日本の民俗
人文書院
吉野裕子
- 価格
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発行年月
- 2021年06月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784409540879

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
蛇
-
吉野裕子
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【1999年05月発売】
-
日本まじない食図鑑
-
吉野りり花
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年09月発売】
-
祇園祭の物語
-
小谷野裕子
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年06月発売】
-
台湾で日本人を祀る
-
三尾裕子
藤野陽平
原英子
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2022年03月発売】
-
「台湾菜」の文化史
-
陳玉箴
天神裕子
岩間一弘
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2024年06月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
根強く残る日本の呪術。易と陰陽五行の原理をふまえた十二支の「はたらき」を、わが国の神の祭り、種々の民俗において実証した雄編。
子
[日販商品データベースより]丑
寅
卯
辰
巳
午
未
申
酉
戌
亥
陰陽五行の概要
易と陰陽五行の原理をふまえた十二支の「はたらき」を、わが国の神の祭り、種々の民俗において実証した雄編。〈新版〉
「十二支の各支は宇宙原理としての易・五行の法則を負うが故に、万物万象はこの盤上に初めて動き出す。したがってこの法則を負う十二支の解明によって、神道祭祀はもちろん、道教・仏教の一部祭祀、および公私の年中行事、俗信による諸習俗等、はじめてその謎の多くの部分は解くことが出来るのである。」(本書より)