ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
〈縄文の鏡〉が照らす未来社会の像
言叢社 高良留美子
点
原始、女性は「太陽」をも統べる、輝く「月」だった。高群逸枝の女性史研究を継承し、先史縄文に“母系・母権”と“月の文化”、“コモンの社会像”を見出した著者の、生涯をかけた研鑽の足跡をつづる大著。バッハオーフェン、モルガン、エンゲルスにはじまり、以後の人類学の流れをたどり、さらには最新の考古学、歴史学、神話学、国文学、DNA研究、海民研究、アイヌ研究の業績を批判的に読解し、母系・母権的な縄文の社会と文化を描く「高良女性史論」の到達点。
第1部 母系制と母権制、神話との出会い―歴史の真実を求めて第1部続篇 月に捧げる日本の動物供犠とその禁止―縄文時代から天武の禁令まで第2部 DNAの研究により見出された縄文の母系制社会第3部 「海民」文化と、母系制が存在した関東東南部の先史・古代文化を探る第3部続篇 アイヌ民族を考える―縄文人に最も近い人々第4部 北九州の母系制社会の周辺文化を探る第5部 世界でも独特な縄文の社会と文化―生産手段を共有し、農耕を本格的に拡大しなかった。この時代の大半は母系制の可能性第6部 未来社会の可能性を探る―性別役割分業の克服、生産手段の共有
◆《原始、女性は「太陽」をも統べる、輝く「月」だった》★高群逸枝の女性史研究を継承し、先史縄文に〈母系・母権〉と〈月の文化〉、〈コモンの社会像〉を見出した著者の、生涯をかけた研鑽の足跡をつづる大著。バッハオーフェン、モルガン、エンゲルスにはじまり、以後の人類学の流れをたどり、さらには最新の考古学、歴史学、神話学、国文学、DNA研究、海民研究、アイヌ研究の業績を批判的に読解し、母系・母権的な縄文の社会と文化を描き、来たるべき社会像を追究する「高良女性史論」の到達点。★日本の文化の姿は、歴史の奥深い背景をつくってきた〈女の文化〉を理解することなしには成り立たない。本書は、そのための豊かな材料を提供してくれる宝庫である。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
鈴木央
価格:594円(本体540円+税)
【2024年01月発売】
ホン・ソンス たなともこ 相沙希子
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年05月発売】
伊藤春奈
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
原始、女性は「太陽」をも統べる、輝く「月」だった。高群逸枝の女性史研究を継承し、先史縄文に“母系・母権”と“月の文化”、“コモンの社会像”を見出した著者の、生涯をかけた研鑽の足跡をつづる大著。バッハオーフェン、モルガン、エンゲルスにはじまり、以後の人類学の流れをたどり、さらには最新の考古学、歴史学、神話学、国文学、DNA研究、海民研究、アイヌ研究の業績を批判的に読解し、母系・母権的な縄文の社会と文化を描く「高良女性史論」の到達点。
第1部 母系制と母権制、神話との出会い―歴史の真実を求めて
[日販商品データベースより]第1部続篇 月に捧げる日本の動物供犠とその禁止―縄文時代から天武の禁令まで
第2部 DNAの研究により見出された縄文の母系制社会
第3部 「海民」文化と、母系制が存在した関東東南部の先史・古代文化を探る
第3部続篇 アイヌ民族を考える―縄文人に最も近い人々
第4部 北九州の母系制社会の周辺文化を探る
第5部 世界でも独特な縄文の社会と文化―生産手段を共有し、農耕を本格的に拡大しなかった。この時代の大半は母系制の可能性
第6部 未来社会の可能性を探る―性別役割分業の克服、生産手段の共有
◆《原始、女性は「太陽」をも統べる、輝く「月」だった》
★高群逸枝の女性史研究を継承し、先史縄文に〈母系・母権〉と〈月の文化〉、〈コモンの社会像〉を見出した著者の、生涯をかけた研鑽の足跡をつづる大著。
バッハオーフェン、モルガン、エンゲルスにはじまり、以後の人類学の流れをたどり、さらには最新の考古学、歴史学、神話学、国文学、DNA研究、海民研究、アイヌ研究の業績を批判的に読解し、母系・母権的な縄文の社会と文化を描き、来たるべき社会像を追究する「高良女性史論」の到達点。
★日本の文化の姿は、歴史の奥深い背景をつくってきた〈女の文化〉を理解することなしには成り立たない。本書は、そのための豊かな材料を提供してくれる宝庫である。