この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アウグスティヌス『神の国』を読む
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2019年12月発売】
- キリスト教思想史の諸時代 別巻2
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年03月発売】
- キリスト教思想史の諸時代 1
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年10月発売】
- キリスト教人間学入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年04月発売】
- キリスト教人間学
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2020年06月発売】
[BOOKデータベースより]
宗教改革(1517年)の始まる直前にヴィッテンベルク大学で講解された「ローマ書講義」(1515‐16年)は、32歳の青年ルターの思想が力強く説かれ、信仰によって義とされる信仰義認論を中心に宗教改革的精神の生成過程が見事に結実している。本書では「良心概念」、「フミリタス概念」、「義人にして同時に罪人」、「愛の秩序」など主要テーマに光を当て、その意義を明らかにする。「宗教改革」は知っていても、内容を承知しない読者にとり、ルター独自の宗教経験と改革の真髄を理解するための貴重な一書となろう。
1 初期ルター神学の確立―スコラ神学と神秘主義の間
[日販商品データベースより]2 オッカム主義の克服―『ローマ書講義』における
3 信仰義認論―義認のための準備と新しい認識
4 『ローマ書講義』の神秘思想
5 人間学の区分法と信仰論
6 『ローマ書講義』の良心概念
7 フミリタスの概念
8 「義人にして同時に罪人」の確立
9 試練を受けた良心の神学
10 愛の秩序と倫理思想
宗教改革(1517年)の始まる直前にヴィッテンベルク大学で講解された「ローマ書講義」(1515-16年)は,32歳の青年ルターの思想が力強く説かれ,信仰によって義とされる信仰義認論を中心に宗教改革的精神の生成過程が見事に結実している。
この「ローマ書講義」はその後,知られることなく4世紀を経て1908年に初めて刊行され,それを機にルター・ルネサンスの革新的な研究が展開された。
ルターは大学で後期スコラ学を担うオッカム主義の「新しい方法」を受容し,究極の善と功績を求めて主体的な自由意志に集中して当時のスコラ学を批判するが,自身の救済には至らず,同時にアウグスティヌスの影響もあり,オッカム主義自体を超克すべき対象として,新たな思想的,神学的境地を拓いていった。
また「新しい方法」に対抗して1473年以来,ルーヴァン大学,パリ大学から始まった「古い方法」の運動がドイツにも波及し,宗教改革の精神史的背景となった。
本書では「良心概念」,「フミリタス概念」,「義人にして同時に罪人」,「愛の秩序」など主要テーマに光を当て,その意義を明らかにする。「宗教改革」は知っていても,内容を承知しない読者にとり,ルター独自の宗教経験と改革の真髄を理解するための貴重な一書となろう。