この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 落語を知ったら、悩みが消えた
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- シン・談志が死んだ 立川流はどこへ行く
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年11月発売】
- 教養としての落語
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年01月発売】
- 武器としての落語
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年10月発売】
- 古典落語 面白キャラの味わい方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
八つぁん、熊さん、与太郎、名前すらない粗忽者…落語に息づく「はみ出し者」や「弱者」の処世術は人生を生き抜く武器になる!“元ビジネスマン”“長い前座修行を経た落語家”だからこそ知る、社会で役立つ「落語の使い方」。
第1章 粗忽者に学ぶ「人との関わり方」
[日販商品データベースより]第2章 粗忽者に学ぶ「自分の許し方」
第3章 粗忽者に学ぶ「仕事の考え方」
第4章 粗忽者に学ぶ「ひとりの過ごし方」
第5章 粗忽者に学ぶ「生き方の哲学」
第6章 気持ちがふっと楽になる落語10選
仕事も人生も「生き苦しい」人へ…
「立派に生きるべき」「何者かになるべき」という思い込みから、見えない何かに自分を縛り付けてしまっている人あなた、一度肩の力を抜いて、自分に優しくしてみませんか?
『教養としての落語』が話題となった落語家、立川談慶氏が落語やその登場人物のキャラクターを通して教える、生きづらさを感じている人がもっと楽に、力を抜いて生きる方法。
落語に登場する「粗忽者」には名前がついていないものが多いという。読んだ人が、「何者かでなくてはならない」という思い込みを捨て、このままの自分でいいのだと思えるお守りのような本。