ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
【ご案内】システムメンテナンスによるサービス停止について(8/27)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
重く悲劇的で不条理な世界観の源を知る
カンゼン ライブ
点
小説、マンガ、ゲーム、アニメ、ライトノベルなど、日本の二次元コンテンツは多種多様なジャンルからネタ元を引っ張り出し、熟知したうえで物語が構築されている。本書を通じて、知識豊富な真のオタクとなる第一歩になれば、幸いである。
人物神話・伝承妖怪・悪魔場所まじないアイテムその他・用語
"マンガ、ラノベ、アニメなどの“ダークファンタジー""作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!呪詛、穢れ、両面宿儺、百鬼夜行、使徒キメラ、サタン、マーリン・・・etc人気作品に出てくる用語を深く理解することでさらにダークファンタジーの世界を楽しめる!!ミステリー、サスペンス、スポーツ、青春群像劇、ファンタジー、SF、ホラー……アニメや漫画をはじめ、日本の二次元コンテンツには、実に多種多様なジャンルがあります。そのひとつに「ダークファンタジー」と呼称されるジャンルがあります。「悪魔や闇の力など邪悪なものを用いて戦う」「陰々滅々とした重苦しい雰囲気」「バイオレンス&エロスといった過激な描写」「オカルトの要素が強い」……ダークファンタジーには、概ねこうした要素が盛り込まれています。日本ならばのちの作品に多大な影響を与えた故・三浦建太郎の漫画『ベルセルク』をはじめ、空前の大ヒットとなった『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『進撃の巨人』、新作映画が完結した『エヴァンゲリオン』シリーズなどは、ダークファンタジーにカテゴライズされることの多い作品です。海外なら『エターナルチャンピオン』シリーズや『ダレン・シャン』シリーズなどが代表的なダークファンタジーと言えます。しかし、ダークファンタジーは、読み手の主観による部分も多く、明確な定義が難しいジャンルです。そのため、周囲が後付けとしてダークファンタジーにカテゴライズしたり、あるいは制作側がダークファンタジーと打ち出して宣伝する作品もあります。さて、各創作作品には、何かしらの元ネタやモデルになった要素が多く、ダークファンタジーも例外ではありません。たとえば『呪術廻戦』では、呪術の王と恐れられる両面宿儺、登場人物の伏黒恵が扱う式神および釘崎野薔薇の芻霊呪法などには元となったものがありますし、『進撃の巨人』の敵役である巨人は世界各地に伝承の残る存在です。本書では、こうした「ダークファンタジー作品のモチーフとなった」あるいは「ダークファンタジーっぽさを内包している」ものを、人物、神話・伝承、妖怪・悪魔など、7つのカテゴリに分けて紹介しています。なかには意外なものも取り上げていますが、気軽に“らしさ”を楽しんでください。ようこそ、恐ろしく魅力あふれるダークファンタジーの世界へ!■1章 人物…役小角、ソロモン王など■2章 神話・伝承…ヤタガラス、アラハバキなど■3章 妖怪・悪魔…鬼、付喪神、天狗など■4章 土地・場所…黄泉平坂、境界など■5章 まじない…降霊、言霊、黒魔術など■6章 アイテム…呪物、依り代、遺物など■7章 その他…まつろわぬ民、因習など※内容は変更になる可能性がございます。"
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
クリストファー・オードリー クライヴ・スポング 金原瑞人
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年11月発売】
八重徹司 緒方憲太郎 取真吾
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2024年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
小説、マンガ、ゲーム、アニメ、ライトノベルなど、日本の二次元コンテンツは多種多様なジャンルからネタ元を引っ張り出し、熟知したうえで物語が構築されている。本書を通じて、知識豊富な真のオタクとなる第一歩になれば、幸いである。
人物
[日販商品データベースより]神話・伝承
妖怪・悪魔
場所
まじない
アイテム
その他・用語
"マンガ、ラノベ、アニメなどの“ダークファンタジー""作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!
呪詛、穢れ、両面宿儺、百鬼夜行、使徒
キメラ、サタン、マーリン・・・etc
人気作品に出てくる用語を深く理解することでさらにダークファンタジーの世界を楽しめる!!
ミステリー、サスペンス、スポーツ、青春群像劇、ファンタジー、SF、ホラー……アニメや漫画をはじめ、
日本の二次元コンテンツには、実に多種多様なジャンルがあります。
そのひとつに「ダークファンタジー」と呼称されるジャンルがあります。
「悪魔や闇の力など邪悪なものを用いて戦う」「陰々滅々とした重苦しい雰囲気」
「バイオレンス&エロスといった過激な描写」「オカルトの要素が強い」……ダークファンタジーには、概ねこうした要素が盛り込まれています。
日本ならばのちの作品に多大な影響を与えた故・三浦建太郎の漫画『ベルセルク』をはじめ、
空前の大ヒットとなった『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『進撃の巨人』、新作映画が完結した『エヴァンゲリオン』シリーズなどは、
ダークファンタジーにカテゴライズされることの多い作品です。
海外なら『エターナルチャンピオン』シリーズや『ダレン・シャン』シリーズなどが代表的なダークファンタジーと言えます。
しかし、ダークファンタジーは、読み手の主観による部分も多く、明確な定義が難しいジャンルです。
そのため、周囲が後付けとしてダークファンタジーにカテゴライズしたり、あるいは制作側がダークファンタジーと
打ち出して宣伝する作品もあります。
さて、各創作作品には、何かしらの元ネタやモデルになった要素が多く、ダークファンタジーも例外ではありません。
たとえば『呪術廻戦』では、呪術の王と恐れられる両面宿儺、登場人物の伏黒恵が扱う式神および釘崎野薔薇の芻霊呪法などには
元となったものがありますし、『進撃の巨人』の敵役である巨人は世界各地に伝承の残る存在です。
本書では、こうした「ダークファンタジー作品のモチーフとなった」あるいは「ダークファンタジーっぽさを内包している」ものを、
人物、神話・伝承、妖怪・悪魔など、7つのカテゴリに分けて紹介しています。
なかには意外なものも取り上げていますが、気軽に“らしさ”を楽しんでください。
ようこそ、恐ろしく魅力あふれるダークファンタジーの世界へ!
■1章 人物…役小角、ソロモン王など
■2章 神話・伝承…ヤタガラス、アラハバキなど
■3章 妖怪・悪魔…鬼、付喪神、天狗など
■4章 土地・場所…黄泉平坂、境界など
■5章 まじない…降霊、言霊、黒魔術など
■6章 アイテム…呪物、依り代、遺物など
■7章 その他…まつろわぬ民、因習など
※内容は変更になる可能性がございます。"