この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- “財政が厳しい”ってどういうこと?
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年12月発売】
- 地理的表示保護制度の生成と展開
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2022年09月発売】
- 官庁セクショナリズム
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2006年05月発売】
- 私の地方創生論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年03月発売】
- 官僚はなぜ規制したがるのか
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2015年12月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 この本を書いたわけ
[日販商品データベースより]第1章 自治体職員には「対話」が必要
第2章 自治体職員の仕事は「対話」で変わる
第3章 知っておきたい「対話」のコツ
第4章 「対話」の鍵を握るのは
第5章 自治体職員にもとめられる「対話」とは
終章 この本を手にとっていただいた皆さんへ
福岡市で4年間財政調整課長を務め、自治体職員に人気の「財政出張出前講座」で全国を飛び回る筆者は、「対話」を実践するなかで仕事上のさまざまな悩みを乗り越えてきた。本書は、そうした筆者の経験や考えをもとに、自治体職員が抱えるさまざまな課題を「対話」で乗り越えるノウハウ・考え方を伝授する。
人を引きつける「対話」の魅力とは何か、どうして「対話」が自治体職員の仕事を変えるのか、そして何のために仕事を変える必要があるのか―。読み進めるごとにそんなギモンも「自分事」として受け止め、「対話」をはじめてみたくなる一冊です。