[BOOKデータベースより]
気になる子への個別対応に悩む保育者へ。クラスが育てば、気になる子も育つ!登園、朝の会、主活動、昼食…一日の流れに沿って、クラスづくりの具体的な取り組みを解説。
第1章 園児の実行機能を育てる保育者の関わり方
第2章 一日の進め方1―「動ける」モードへの切り替えを促す
第3章 一日の進め方2―「動ける」モードのまま活動を展開する
第4章 一日の進め方3―「動ける」モードを活かしてプロデュースする
第5章 一日の進め方4―「動ける」モードを定着させる
第6章 園児が変わり始めたときに大切な視点
\気になる子への対応に悩む保育者におくる一冊/
気になる子がクラスで力を発揮するには、気になる子本人への個別対応の前に、まずはクラスづくりが重要です。
本書では、園児の実行機能を育てるためのクラスづくりについて解説します。
≪園児の実行機能が育つとどうなる?≫
園児が自ら考えて行動できるようになる
→クラス全体にいきいきとした雰囲気が生まれ、園児同士で育ち合う環境となる
→育ち合いの中で気になる子の「できる!」が引き出され、力が発揮される
★本書の特徴★
一日の流れに沿って「登園」「朝の会」「主活動」「昼食」など具体的な活動場面ごとに解説するので、日々の保育に活かしやすい内容になっています。
【主な目次】
第1章 園児の実行機能を育てる保育者の関わり方
第2章 一日の進め方@ −「動ける」モードへの切り替えを促す−
登園@/登園A/登園B/自由遊び@/自由遊びA/園庭での自由遊び
第3章 一日の進め方A−「動ける」モードのまま活動を展開する−
片付け@/片付けA/トイレ・手洗い/朝の会@/朝の会A
第4章 一日の進め方B−「動ける」モードを活かしてプロデュースする−
運動遊び@/運動遊びA/製作遊び@/製作遊びA/園庭遊び@/園庭遊びA
第5章 一日の進め方C−「動ける」モードを定着させる−
昼食@/昼食A/午睡@/午睡A/おやつ/降園
第6章 園児が変わり始めたときに大切な視点
【著者情報】
福岡 寿(ふくおか ひさし)
日本相談支援専門員協会顧問。長野県立大学非常勤講師。
平成8年度より保育園等の巡回訪問指導に取り組み、クラス運営と発達の気になる園児への対応等についての助言を行ってきた経験をふまえ、現在はフリーで保育園等の訪問指導を行いつつ、全国各地で研修講師を務める。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 遊び・学びを深める日本のプロジェクト保育
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年09月発売】
- 気になる子が活きるクラスづくり
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年03月発売】
- 特別支援教育のためのかずの学習 第1集
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2009年09月発売】
- 大学におけるオンデマンド授業の実践
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年01月発売】