この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ソーシャル・ファシリテーション 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年04月発売】
- ネット右翼になった父
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年01月発売】
- なめらかな社会とその敵
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2013年01月発売】
- ケアとサポートの社会学
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2007年03月発売】
[BOOKデータベースより]
不平等を是認する社会を続けるのか。コロナ禍で移民たちが直面している困難は、日本人以上に深刻だ。雇用環境が元々脆弱な上、就職差別にも遭遇している。学びやつながりの困難を抱える人も多い。この状況下でなおも「社会の一員」の可能性を奪い、排除し続けることの意味を問う、画期的な試み。
1 脆弱性はいかに露呈したか(「二回目の危機」―コロナ禍における南米系移民の人々の仕事と生活;コロナ以前/以降の重層的困難と連帯の可能性―ベトナム人技能実習生への調査から;「学べない、働けない、帰れない」―留学生は社会の一員として受け入れられたのか;運用と裁量に委ねられた人生―コロナ禍で浮き彫りとなった仮放免者の処遇;社会的危機と差別―ヘイトスピーチ、直接的差別、そして公的差別)
[日販商品データベースより]2 脆弱性をどのように支えるか(雇用は守られているか―政府のコロナ対応・外国人労働者政策を検証する;学びとつながりの危機―外国にルーツをもつ子どもの多様性を受け止める;セーフティネットの穴をいかに埋めるか―いのちをつなぐ連帯と協働;コロナ禍で発揮されたネットワークの力―愛知県内での取組みから)
3 「もうひとつの社会」に向けて(諸外国の事例を通して考える「特定技能」―雇用縮小下・移動制限下での外国人労働者の受入れ;コロナから考える統合政策―日本における多文化共生施策の課題と展望;国際人口移動の流れは変化したのか―パンデミック下の実態と今後のゆくえ)
コロナ禍で移民たちが直面している困難は、日本人以上に深刻だ。雇用環境が元々脆弱な上、就職差別にも遭遇している。学びやつながりの困難を抱える人も多い。この状況下でなおも「社会の一員」の可能性を奪い、排除し続けることの意味を問う、画期的な試み。